2015年05月31日
<たった2分で健康効果!>ききみみこんな記事見つけました!
死亡リスクが33%減る!たった2分「歩くだけ」健康法が話題に

2015年05月16日
Ads by Yahoo! JAPAN
出典: http://suzie-news.jp
座りっぱなしを長時間続けると、体に悪影響があります。
腰痛はもちろん、心臓病や糖尿病にもつながります。
「1日に6時間座っていると死のリスクが40%増大する」なんて話も有名ですよね。
とはいえ、デスクワークはどうしても一日中座ったままになりがち。
不健康だとわかっていても、なかなか改善できないですよね。
しかし今回、そんなオフィスワーカー方に朗報があります!
なんと、1時間にたった2分のウォーキングをするだけで、
座りっぱなしが体に与えるダメージから解放されると海外で話題になっているのです。
20分歩くのは難しそうですが、2分だけなら簡単ですぐにできますよね。
この健康法の詳細を一緒に見ていきましょう。
■2分ウォーキングで死亡リスクが33%減る
ユタ大学が、アメリカの健康栄養調査のデータを元に“1時間ごとに2分間、
周囲を歩き回ることを続けるだけで、
座りっぱなしの健康リスクから解放される”という研究結果を発表しました。
座りっぱなしで体を壊さないようにするためには、
スポーツや激しいエクササイズが必要なイメージがありますよね。
でも、苦労や我慢は一切不要! 1時間に2分のウォーキングを実践すると、
病気による死亡リスクが33%も軽減するのです。

こんなに楽で健康的な体になれるなんて、嘘みたいですよね。
一体なぜだと思いますか? それは、トータルを換算すると、
意外とカロリー消費しているからなのです。
■2分ウォーキングが毎週400kcalの消費に
睡眠時間を8時間として、それ以外の16時間に2分ずつのウォーキングを実践すると、
1日32分ですよね。
これを1週間続けると、ざっくり400kcalのエネルギーを消費することになります。
この、週あたり400 kcalの消費が毎週見込める点が、
健康維持におおいに効果を発揮するのです!
ちなみに、1時間のエアロビクスで400~600kcal、
水泳だと400~800kcalの消費になります。
1時間に2分歩くだけで、意外とエネルギーが消費できていることがわかりますね。
このミラクル健康法の最大の利点は、無理なく実践できること。
毎週エアロビクスや水泳に通うのは、少々根気が要ります。
なかなかハードルが高く、意志が弱いと続けられないですよね。
しかし、1時間ごとに立ち上がって2分間、周囲を歩きまわるだけなら、
覚悟も根気も要りません。
職場で企画を考えながら、プレゼンの最終確認をしながらでも、
家庭では子どもとおしゃべりをしながら、テレビを見ながらでもできます。
注意するべきことと言えば、“忘れない”ということだけでしょうか。
忘れっぽい人は、“毎時●分から2分間”などと時間を決めておきましょう。
研究結果を発表したユタ大学の研究者は、
「この1時間ごとに2分のウォーキングをベースに、
週末などを利用して2.5時間ほどの無理のないエクササイズを
組み合わせれば、なおよい」と語っています。

2分のウォーキングは、健康へのリターンが絶大! さっそく、今から始めてみませんか?
(文/よりみちこ)

2015年05月16日
Ads by Yahoo! JAPAN
出典: http://suzie-news.jp
座りっぱなしを長時間続けると、体に悪影響があります。
腰痛はもちろん、心臓病や糖尿病にもつながります。
「1日に6時間座っていると死のリスクが40%増大する」なんて話も有名ですよね。
とはいえ、デスクワークはどうしても一日中座ったままになりがち。
不健康だとわかっていても、なかなか改善できないですよね。
しかし今回、そんなオフィスワーカー方に朗報があります!
なんと、1時間にたった2分のウォーキングをするだけで、
座りっぱなしが体に与えるダメージから解放されると海外で話題になっているのです。
20分歩くのは難しそうですが、2分だけなら簡単ですぐにできますよね。
この健康法の詳細を一緒に見ていきましょう。
■2分ウォーキングで死亡リスクが33%減る
ユタ大学が、アメリカの健康栄養調査のデータを元に“1時間ごとに2分間、
周囲を歩き回ることを続けるだけで、
座りっぱなしの健康リスクから解放される”という研究結果を発表しました。
座りっぱなしで体を壊さないようにするためには、
スポーツや激しいエクササイズが必要なイメージがありますよね。
でも、苦労や我慢は一切不要! 1時間に2分のウォーキングを実践すると、
病気による死亡リスクが33%も軽減するのです。

こんなに楽で健康的な体になれるなんて、嘘みたいですよね。
一体なぜだと思いますか? それは、トータルを換算すると、
意外とカロリー消費しているからなのです。
■2分ウォーキングが毎週400kcalの消費に
睡眠時間を8時間として、それ以外の16時間に2分ずつのウォーキングを実践すると、
1日32分ですよね。
これを1週間続けると、ざっくり400kcalのエネルギーを消費することになります。
この、週あたり400 kcalの消費が毎週見込める点が、
健康維持におおいに効果を発揮するのです!
ちなみに、1時間のエアロビクスで400~600kcal、
水泳だと400~800kcalの消費になります。
1時間に2分歩くだけで、意外とエネルギーが消費できていることがわかりますね。
このミラクル健康法の最大の利点は、無理なく実践できること。
毎週エアロビクスや水泳に通うのは、少々根気が要ります。
なかなかハードルが高く、意志が弱いと続けられないですよね。
しかし、1時間ごとに立ち上がって2分間、周囲を歩きまわるだけなら、
覚悟も根気も要りません。
職場で企画を考えながら、プレゼンの最終確認をしながらでも、
家庭では子どもとおしゃべりをしながら、テレビを見ながらでもできます。
注意するべきことと言えば、“忘れない”ということだけでしょうか。
忘れっぽい人は、“毎時●分から2分間”などと時間を決めておきましょう。
研究結果を発表したユタ大学の研究者は、
「この1時間ごとに2分のウォーキングをベースに、
週末などを利用して2.5時間ほどの無理のないエクササイズを
組み合わせれば、なおよい」と語っています。

2分のウォーキングは、健康へのリターンが絶大! さっそく、今から始めてみませんか?
(文/よりみちこ)
Posted by ききみみあんこ at
07:30
│Comments(0)
2015年05月30日
子供の成績の悪さ、落ち着きのなさは鼻づまりから?!
ききみみあんこのこんな記事見つけました!

えっ、成績の悪さや落ち着きのなさは鼻づまりが原因?!
あなたの子供が、授業中落ち着きがない、
居眠りばかりしていると言われたら
原因は鼻づまりにあるかもしれません・・・。
子供でも睡眠中のいびきがひどかったり


口呼吸も目立っていたとしたら
鼻の不調が主な原因かもしれないんです。
いくら親が 「ちゃんとしなさい!」 「集中しなさい!」
なんて言ってもこればかりは本人の自覚が原因ではないので
耳鼻科を受診することに・・・。
でも耳鼻科でアレルギー性鼻炎薬を処方されたり、
睡眠時の息苦しさを解消する気管支拡張剤を使用するように言われても
なかなか改善できません。
子供はこの苦しい状況を言葉で説明することが
なかなか難しく、小さなお子さんでは
「お鼻がかたまった~~~!」なんて表現することも・・・。

センソリセラピーなら、薬もサプリメントも使わず体に負担なく原因を調べ
苦しさを解除することにつなげます!
えっ、成績の悪さや落ち着きのなさは鼻づまりが原因?!
あなたの子供が、授業中落ち着きがない、
居眠りばかりしていると言われたら
原因は鼻づまりにあるかもしれません・・・。
子供でも睡眠中のいびきがひどかったり


口呼吸も目立っていたとしたら
鼻の不調が主な原因かもしれないんです。
いくら親が 「ちゃんとしなさい!」 「集中しなさい!」
なんて言ってもこればかりは本人の自覚が原因ではないので
耳鼻科を受診することに・・・。
でも耳鼻科でアレルギー性鼻炎薬を処方されたり、
睡眠時の息苦しさを解消する気管支拡張剤を使用するように言われても
なかなか改善できません。
子供はこの苦しい状況を言葉で説明することが
なかなか難しく、小さなお子さんでは
「お鼻がかたまった~~~!」なんて表現することも・・・。

センソリセラピーなら、薬もサプリメントも使わず体に負担なく原因を調べ
苦しさを解除することにつなげます!
2015年05月30日
ききみみ・・・昔話♪
小槌の柄

むかしむかし、大分のある田舎に、
仕事もしないで遊んでばかりいる男がいました。
ある日の事、男が木陰で寝ていると、
働き者のアリがやって来て言いました。
「お前、そうして寝ていても、
食べる物は集まらんじゃろう。早く起きて働け」

すると男は、
「ばか言え、こんなに暑いのに、働くなんてごめんじゃ」
男がそう言うと、アリはしばらく考えてから、こう言いました。
「そんなら、ええことを教えてやろう。
この山奥のお宮さんに、大黒さんがいる。
その大黒さんは、振れば何でも欲しい物が出る
打出(うちで)の小槌(こづち)という物を持っておるから、
それを借りて来たらどうじゃ。
そうすれば、働かんで食えるぞ」

「おおっ、振るだけで何でもか! そいつはありがたい」
男は起き上がると、喜んで大黒さんのところへ行きました。
そして、
「大黒さん、大黒さん、打出の小槌とやらをわしに貸してくれんか。
それで食い物を出そうと思うんじゃ」
と、頼みました。
すると大黒さんは、
「貸してやってもええが、あいにく小槌の柄が折れとってのう。
その柄は、普通の物では役に立たん。
握るところがくぼんで黒光りするような、
使い込んだクワの柄でなければならんのじゃ」
と、言うのです。
男はそれを聞くと、その日から毎日毎日クワを握って、
「まだ、くぼまんか。まだ、くぼまんか」
と、言いながら、畑仕事を始めたのです。
こうして一年たち、二年たちと、何年もまじめに働いているうちに、
食べ物がだんだんと家にたまってきたのです。
ある日の事、大黒さんが山からおりて来て、
「くぼんで黒光りする柄は、まだ出来んのか?
出来たらすぐに、打ち出の小槌を貸してやるぞ」
と、言いました。

すると男は、
「ああ、大黒さん。
柄はまだ出来んが、まじめに働いたおかげで
家にはこんなに食べ物がたまった。
それに、働くのが楽しくなった。
だからもう、小槌はいらんようになった」
と、言いました。

するとそれを聞いた大黒さんは、にっこり笑って、
「そうか。
それは、めでたい。
どうやらお前の心に、立派な打ち出の小槌が出来たようだな。
これからもまじめにクワを振れば、
欲しい物は何でも出てくるようになるぞ」
と、言って、山に帰って行ったそうです。
おしまい

むかしむかし、大分のある田舎に、
仕事もしないで遊んでばかりいる男がいました。
ある日の事、男が木陰で寝ていると、
働き者のアリがやって来て言いました。
「お前、そうして寝ていても、
食べる物は集まらんじゃろう。早く起きて働け」

すると男は、
「ばか言え、こんなに暑いのに、働くなんてごめんじゃ」
男がそう言うと、アリはしばらく考えてから、こう言いました。
「そんなら、ええことを教えてやろう。
この山奥のお宮さんに、大黒さんがいる。
その大黒さんは、振れば何でも欲しい物が出る
打出(うちで)の小槌(こづち)という物を持っておるから、
それを借りて来たらどうじゃ。
そうすれば、働かんで食えるぞ」

「おおっ、振るだけで何でもか! そいつはありがたい」
男は起き上がると、喜んで大黒さんのところへ行きました。
そして、
「大黒さん、大黒さん、打出の小槌とやらをわしに貸してくれんか。
それで食い物を出そうと思うんじゃ」
と、頼みました。
すると大黒さんは、
「貸してやってもええが、あいにく小槌の柄が折れとってのう。
その柄は、普通の物では役に立たん。
握るところがくぼんで黒光りするような、
使い込んだクワの柄でなければならんのじゃ」
と、言うのです。
男はそれを聞くと、その日から毎日毎日クワを握って、
「まだ、くぼまんか。まだ、くぼまんか」
と、言いながら、畑仕事を始めたのです。
こうして一年たち、二年たちと、何年もまじめに働いているうちに、
食べ物がだんだんと家にたまってきたのです。
ある日の事、大黒さんが山からおりて来て、
「くぼんで黒光りする柄は、まだ出来んのか?
出来たらすぐに、打ち出の小槌を貸してやるぞ」
と、言いました。

すると男は、
「ああ、大黒さん。
柄はまだ出来んが、まじめに働いたおかげで
家にはこんなに食べ物がたまった。
それに、働くのが楽しくなった。
だからもう、小槌はいらんようになった」
と、言いました。

するとそれを聞いた大黒さんは、にっこり笑って、
「そうか。
それは、めでたい。
どうやらお前の心に、立派な打ち出の小槌が出来たようだな。
これからもまじめにクワを振れば、
欲しい物は何でも出てくるようになるぞ」
と、言って、山に帰って行ったそうです。
おしまい
2015年05月18日
天気痛って?
天気痛って言葉ご存知ですか?

低気圧が近づき天気が悪くなると、
持病や古傷が痛む現象のことをいうそうです。
具体的には、頭痛・肩こり・腰痛・リウマチ痛・神経痛などが悪化したり、
骨折・手術・怪我などの跡が痛んだりする方がいて・・・。
日本人の3人に1人は天気痛を経験しているとされています。
原因としては、気圧の減少に関連して脳がストレスを感じ、
交感神経が興奮して痛感神経を刺激することが主とされています。
また、天気痛のほか下記のようなこんな病も気象が関係していると言われています。
ぜん息・低血圧・めまい・狭心症など
そうなんです、これも脳が気圧などにストレスを感じ過剰に反応することで
誤認識を起こしたせいなんですよね。
実は、センソリセラピーには、
高気圧・低気圧・気圧の低下・気圧の上昇なんてアレルゲン項目があるんです。

これを施術してしまうと、脳の誤認識が解けて
頭痛や肩こり、不快感などの反応が解除されます。
だから、体に負担になる痛み止めなどを飲まなくても
普通の生活が送れるようになるんですね!

ドイツのハンブルグ気象台では、1952年から気象が
健康状態に与える影響の予報が進められたといい、
ヨーロッパ諸国や米国では国の機関による天気痛予報サービスが行われているそうです。
日本でも民間企業により天気痛予報サービスが提供されているそうですよ。
2015年05月12日
ききみみこんな記事見つけました!
「乳酸がたまって疲れた」は大間違い!
乳酸の意外なヒミツとカラダが疲れるメカニズム

運動後や休憩中に「あ~足パンパン!乳酸めっちゃ溜まってるわ~!」という言葉を
聞いたことはありませんか?
確かに、おでかけで色んなところを歩き回ったりした後は、
足が異様に重くなったりしますよね。
ですが、そもそも乳酸ってなんでしょうか?
よく「疲れ」の象徴としてなんとなく口にすることがありますが、
実際説明しようと思うと難しいですよね。
ここでは、乳酸を正しく理解して、すっきり疲労回復をする方法をご紹介します。
乳酸ってなに?
「乳酸」って何者?

乳酸は「脂肪族ヒドロキシ酸」のひとつに分類される水溶性の有機化合物です。
グリセリン酸やクエン酸などが同分類に含まれています。
そんな乳酸は、運動する(筋肉を動かす)際に、
グリコーゲンやブドウ糖が使われると同時に生成されます。
少し前までは、ここで作られた乳酸が体内に蓄積することで、
私たちの身体や筋肉が疲労を感じると言われていました。
また、それにともない「乳酸は疲労物質である」と信じられていたのです。
乳酸は悪者じゃなかった!
しかし現在の多くの研究において、乳酸は老廃物でなく、
運動中も運動後も消費されていることがわかり、
体の中に蓄積することがない…つまり「乳酸は疲労の原因ではない」ということが
証明されています。
要するに、「あ~疲れたわ~乳酸たまってるわ~!」というお決まりのセリフは
まったくの間違いなんです!
誤用しているスポーツマンが居たら、スッと訂正してあげましょう!
「むしろ乳酸はエネルギー源である」という説もあるんだとか。
疲労の本当の原因とは?
乳酸じゃなければ、疲労の原因とは何なのでしょうか?その答えも、
研究によりだんだん明るみに出ようとしています。
最近の調査によれば、「ファティーグ・ファクター(FF)」と呼ばれる
タンパク質が疲労の原因であるとされています。
このFFというタンパク質は、肉体だけでなく精神的な疲労にも関係あるとされているそう。
このFFが脳に疲労の信号を送るに伴って、細胞のはたらきも低下してしまいます。
蓄積すると細胞死が促進されて、生活習慣病をも引き起こすとされているんだとか!
疲労回復のためには何をすればいい?

ファティーグ・リカバー・ファクター
最近の研究によると、前述したFFに対抗する
疲労回復物質「ファティーグ・リカバー・ファクター(FR)」という物質の
存在が確認されています。
この疲労回復に大きい効果を持つFRは、体内でFFが発生すると
同時に作られると言われています。
つまり、体内のFRが多ければ多いほど、疲労回復も速やかに行われるということなのです!
入浴・睡眠・食事が大原則
疲労回復のためにもっとも大切なのは、入浴・睡眠・食事!当たり前のようでいて、
現代日本人がおろそかにしがちな3本柱を忘れないようにしておきましょう。
なかでも入浴は、血行を促進し体温を上げると同時にFRの生成を促進することが
わかっており、疲労回復にとても効果があるとされています!
寝る前の入浴は、良質な睡眠と疲労回復にも関係しているんですね。
FRを増やすために
疲労回復物質・FRは加齢とともに減少するともいわれているのですが、
最新の調査では、「イミダゾールペプチド」という抗酸化成分によりFRの増加に
有効であるという結果が出ているそうです!
このイミダゾールペプチドは、鳥の胸肉や、カツオ・カジキマグロといった
赤身の魚にも多く含まれています。
鳥の胸肉は脂肪分も少なくヘルシーで、美容的観点からもとてもいいですよね。
乳酸の意外なヒミツとカラダが疲れるメカニズム

運動後や休憩中に「あ~足パンパン!乳酸めっちゃ溜まってるわ~!」という言葉を
聞いたことはありませんか?
確かに、おでかけで色んなところを歩き回ったりした後は、
足が異様に重くなったりしますよね。
ですが、そもそも乳酸ってなんでしょうか?
よく「疲れ」の象徴としてなんとなく口にすることがありますが、
実際説明しようと思うと難しいですよね。
ここでは、乳酸を正しく理解して、すっきり疲労回復をする方法をご紹介します。
乳酸ってなに?
「乳酸」って何者?

乳酸は「脂肪族ヒドロキシ酸」のひとつに分類される水溶性の有機化合物です。
グリセリン酸やクエン酸などが同分類に含まれています。
そんな乳酸は、運動する(筋肉を動かす)際に、
グリコーゲンやブドウ糖が使われると同時に生成されます。
少し前までは、ここで作られた乳酸が体内に蓄積することで、
私たちの身体や筋肉が疲労を感じると言われていました。
また、それにともない「乳酸は疲労物質である」と信じられていたのです。
乳酸は悪者じゃなかった!
しかし現在の多くの研究において、乳酸は老廃物でなく、
運動中も運動後も消費されていることがわかり、
体の中に蓄積することがない…つまり「乳酸は疲労の原因ではない」ということが
証明されています。
要するに、「あ~疲れたわ~乳酸たまってるわ~!」というお決まりのセリフは
まったくの間違いなんです!
誤用しているスポーツマンが居たら、スッと訂正してあげましょう!
「むしろ乳酸はエネルギー源である」という説もあるんだとか。
疲労の本当の原因とは?
乳酸じゃなければ、疲労の原因とは何なのでしょうか?その答えも、
研究によりだんだん明るみに出ようとしています。
最近の調査によれば、「ファティーグ・ファクター(FF)」と呼ばれる
タンパク質が疲労の原因であるとされています。
このFFというタンパク質は、肉体だけでなく精神的な疲労にも関係あるとされているそう。
このFFが脳に疲労の信号を送るに伴って、細胞のはたらきも低下してしまいます。
蓄積すると細胞死が促進されて、生活習慣病をも引き起こすとされているんだとか!
疲労回復のためには何をすればいい?

ファティーグ・リカバー・ファクター
最近の研究によると、前述したFFに対抗する
疲労回復物質「ファティーグ・リカバー・ファクター(FR)」という物質の
存在が確認されています。
この疲労回復に大きい効果を持つFRは、体内でFFが発生すると
同時に作られると言われています。
つまり、体内のFRが多ければ多いほど、疲労回復も速やかに行われるということなのです!
入浴・睡眠・食事が大原則
疲労回復のためにもっとも大切なのは、入浴・睡眠・食事!当たり前のようでいて、
現代日本人がおろそかにしがちな3本柱を忘れないようにしておきましょう。
なかでも入浴は、血行を促進し体温を上げると同時にFRの生成を促進することが
わかっており、疲労回復にとても効果があるとされています!
寝る前の入浴は、良質な睡眠と疲労回復にも関係しているんですね。
FRを増やすために
疲労回復物質・FRは加齢とともに減少するともいわれているのですが、
最新の調査では、「イミダゾールペプチド」という抗酸化成分によりFRの増加に
有効であるという結果が出ているそうです!
このイミダゾールペプチドは、鳥の胸肉や、カツオ・カジキマグロといった
赤身の魚にも多く含まれています。
鳥の胸肉は脂肪分も少なくヘルシーで、美容的観点からもとてもいいですよね。
2015年05月09日
中央公園のバラたちに逢いに行きました!
華やかなバラたちの競演がとても素晴らしかったです!
咲いた花にぴったりの名前も見所ですよ!
22時までライトアップもされているとか。
夜のバラは又趣が違うでしょうね~!
お近くの方はぜひ!!!







咲いた花にぴったりの名前も見所ですよ!
22時までライトアップもされているとか。
夜のバラは又趣が違うでしょうね~!
お近くの方はぜひ!!!