スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2015年05月12日

ききみみこんな記事見つけました!

「乳酸がたまって疲れた」は大間違い!
乳酸の意外なヒミツとカラダが疲れるメカニズム





運動後や休憩中に「あ~足パンパン!乳酸めっちゃ溜まってるわ~!」という言葉を
聞いたことはありませんか?
確かに、おでかけで色んなところを歩き回ったりした後は、
足が異様に重くなったりしますよね。

ですが、そもそも乳酸ってなんでしょうか?
よく「疲れ」の象徴としてなんとなく口にすることがありますが、
実際説明しようと思うと難しいですよね。

ここでは、乳酸を正しく理解して、すっきり疲労回復をする方法をご紹介します。
乳酸ってなに?

「乳酸」って何者?



乳酸は「脂肪族ヒドロキシ酸」のひとつに分類される水溶性の有機化合物です。
グリセリン酸やクエン酸などが同分類に含まれています。

そんな乳酸は、運動する(筋肉を動かす)際に、
グリコーゲンやブドウ糖が使われると同時に生成されます。
少し前までは、ここで作られた乳酸が体内に蓄積することで、
私たちの身体や筋肉が疲労を感じると言われていました。
また、それにともない「乳酸は疲労物質である」と信じられていたのです。
乳酸は悪者じゃなかった!

しかし現在の多くの研究において、乳酸は老廃物でなく、
運動中も運動後も消費されていることがわかり、
体の中に蓄積することがない…つまり「乳酸は疲労の原因ではない」ということが
証明されています。

要するに、「あ~疲れたわ~乳酸たまってるわ~!」というお決まりのセリフは
まったくの間違いなんです!
誤用しているスポーツマンが居たら、スッと訂正してあげましょう!
「むしろ乳酸はエネルギー源である」という説もあるんだとか。

疲労の本当の原因とは?

乳酸じゃなければ、疲労の原因とは何なのでしょうか?その答えも、
研究によりだんだん明るみに出ようとしています。

最近の調査によれば、「ファティーグ・ファクター(FF)」と呼ばれる
タンパク質が疲労の原因であるとされています。

このFFというタンパク質は、肉体だけでなく精神的な疲労にも関係あるとされているそう

このFFが脳に疲労の信号を送るに伴って、細胞のはたらきも低下してしまいます。
蓄積すると細胞死が促進されて、生活習慣病をも引き起こすとされているんだとか!
疲労回復のためには何をすればいい?



ファティーグ・リカバー・ファクター

最近の研究によると、前述したFFに対抗する
疲労回復物質「ファティーグ・リカバー・ファクター(FR)」という物質の
存在が確認されています。

この疲労回復に大きい効果を持つFRは、体内でFFが発生すると
同時に作られると言われています。
つまり、体内のFRが多ければ多いほど、疲労回復も速やかに行われるということなのです!

入浴・睡眠・食事が大原則

疲労回復のためにもっとも大切なのは、入浴・睡眠・食事!当たり前のようでいて、
現代日本人がおろそかにしがちな3本柱を忘れないようにしておきましょう。

なかでも入浴は、血行を促進し体温を上げると同時にFRの生成を促進することが
わかっており、疲労回復にとても効果があるとされています!
寝る前の入浴は、良質な睡眠と疲労回復にも関係しているんですね。
FRを増やすために

疲労回復物質・FRは加齢とともに減少するともいわれているのですが、
最新の調査では、「イミダゾールペプチド」という抗酸化成分によりFRの増加に
有効であるという結果が出ているそうです!


このイミダゾールペプチドは、鳥の胸肉や、カツオ・カジキマグロといった
赤身の魚にも多く含まれています。

鳥の胸肉は脂肪分も少なくヘルシーで、美容的観点からもとてもいいですよね。  


Posted by ききみみあんこ at 16:17Comments(0)身体の不思議