スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2013年07月26日

ききみみ・・・しおり




本好きな私には、欠かせないもの・・・。

其れは本にはさむ  しおり   


しおりの言葉の由来は


山で迷子防止のために木の枝を折り


目印にすることを


枝折り・・・「しおり」と読んでいたところから


本も読んだところが迷子にならないように    足跡


紙などで作った短冊状のものを挟みしおりとしました


栞という字もそれをあらわしているように思えます


いま、金属のものや動物の形のものなど発想豊かな栞(しおり)がいっぱいあります  ♪



四葉のクローバー

たのしいコレクションになりそうなものばかり・・・

読書の楽しみにプラスしてみては・・・hand 01  


Posted by ききみみあんこ at 21:00Comments(0)大好きなもの

2013年07月26日

ききみみ…鼠男のなまえ?





ゲゲゲの鬼太郎・・・の名【迷?】脇役!

ねずみ男、ちゃっかりしていて、悪賢いけど、涙もろいところもあって

なぜか憎めないそんなねずみ男の本名ってご存知ですか?

ねずみ男って言うのは、愛称

本当の名前があるんですって・・・

それは・・・『根頭見ペケペケ』というそうです

ちなみに年齢は・・・360歳だそうです。  


Posted by ききみみあんこ at 15:05Comments(2)大好きなもの

2013年07月26日

青木まり子現象?





本屋さんに行くと急にトイレに行きたくなる現象・・・顔16

経験された方も多いのでは?

この症状が有名になったのは、1985年に「本の雑誌」(本の雑誌社)が
特集記事を組んだのがきっかけ。

「書店に行くと便意を催して困る」という投書に対し「私も同じ」という賛同が相次ぎ、
同誌編集部がその原因を探った。以後、投書した人物の名前を取って「青木まりこ現象」とも呼ばれる。

トイレに行きたくなる原因は「紙の匂い」「膨大な量の活字に囲まれるプレッシャーによる過敏性
腸症候群の一種」「自宅のトイレで読書する習慣が影響している」など諸説紛々。結論は絞り込めて
いない。
だそうで、図書館でも同じような現象がみられるらしいのです。


自分だけの世界に入れることで副交感神経が優位になり、排泄のスイッチがはいるのでは?
という説もあるそうな・・・。
     ワンちゃん


イーラブロガーのみなさま、こんな経験もしかして“あり”ですか?  


Posted by ききみみあんこ at 07:40Comments(6)身体の不思議