2014年02月14日
ききみみ・・・昔話♦♫♦・*:..。♦♫♦*゚¨゚゚・*:..。♦
今日のお話は~~~~
よくわかる説教

むかしむかし、ある坊さんが町の集まりに出かけては、人々に為になる話をしていたのですが、
聞いているみんなは無駄口(むだぐち→おしゃべり)ばかりで、なかなか熱心には聞いてくれません。
何とか話をちゃんと聞かせたいと考えた坊さんは、次の説教(せっきょう)の日、
みんなに向かってこう言いました。
「これから私がみなさんに何をお話しするか、わかりますか?」
するとみんなは、
「さあ、わからねえなあ」
と、口をそろえて言います。
「そうか、わからぬか。わからぬ話をしても仕方がないから、今日は止めにしよう」
こう言って坊さんは、さっさと帰ってしまいました。
また次の説教の日、坊さんが前と同じ事を聞くと、みんなは帰られては困ると思い、
「はい、よくわかりました」
と、言いました。
ところが坊さんは、
「ほお、わかっておるのか。それは大した物だ。しかしそれなら、話をしても仕方ない。今日はこれまで」
と、またまた帰ってしまいました。

さて次の説教の日、坊さんが今度も同じ事を聞くと、みんなが言いました。
「知っている者と、知らん者がおります」
すると、坊さんは喜んで、
「それなら知っておる者が、知らない者に教えておくれ」
と、やっぱり帰ってしまいました。
のこされたみんなは、どうしたものかと相談しました。
「どうして坊さまは、すぐに帰ってしまうんじゃ?」
「そうじゃ。何と答えても帰ってしまうのでは、どうしようもない」
「いや、これはきっと、わしらがまじめに説教を聞かんから、
坊さまが怒りなさったに違えねえ。ここは、みんなで謝りに行こう」
こうしてみんなは寺まで行って、説教を続けてくれる様にと頼んだのです。
そして次の集まりからは、みんながじっくり話を聞くようになったので、
坊さんはとても熱心に説教をしました。
人の話は、ちょんと聞かなくてはいけません。
話を聞かないと、その人はこの坊さんの様に話してくれなくなりますよ。
おしまい
聞く耳・・・大切ですね!
テレビもインターネットもない時代、お坊さんの説話はどんなに貴重なものだったでしょう!
でもこの町の人たちはちゃんとそのことに気づいてすごいと思いました!
よくわかる説教

むかしむかし、ある坊さんが町の集まりに出かけては、人々に為になる話をしていたのですが、
聞いているみんなは無駄口(むだぐち→おしゃべり)ばかりで、なかなか熱心には聞いてくれません。
何とか話をちゃんと聞かせたいと考えた坊さんは、次の説教(せっきょう)の日、
みんなに向かってこう言いました。
「これから私がみなさんに何をお話しするか、わかりますか?」
するとみんなは、
「さあ、わからねえなあ」
と、口をそろえて言います。
「そうか、わからぬか。わからぬ話をしても仕方がないから、今日は止めにしよう」
こう言って坊さんは、さっさと帰ってしまいました。
また次の説教の日、坊さんが前と同じ事を聞くと、みんなは帰られては困ると思い、
「はい、よくわかりました」
と、言いました。
ところが坊さんは、
「ほお、わかっておるのか。それは大した物だ。しかしそれなら、話をしても仕方ない。今日はこれまで」
と、またまた帰ってしまいました。

さて次の説教の日、坊さんが今度も同じ事を聞くと、みんなが言いました。
「知っている者と、知らん者がおります」
すると、坊さんは喜んで、
「それなら知っておる者が、知らない者に教えておくれ」
と、やっぱり帰ってしまいました。
のこされたみんなは、どうしたものかと相談しました。
「どうして坊さまは、すぐに帰ってしまうんじゃ?」
「そうじゃ。何と答えても帰ってしまうのでは、どうしようもない」
「いや、これはきっと、わしらがまじめに説教を聞かんから、
坊さまが怒りなさったに違えねえ。ここは、みんなで謝りに行こう」
こうしてみんなは寺まで行って、説教を続けてくれる様にと頼んだのです。
そして次の集まりからは、みんながじっくり話を聞くようになったので、
坊さんはとても熱心に説教をしました。
人の話は、ちょんと聞かなくてはいけません。
話を聞かないと、その人はこの坊さんの様に話してくれなくなりますよ。
おしまい
聞く耳・・・大切ですね!
テレビもインターネットもない時代、お坊さんの説話はどんなに貴重なものだったでしょう!
でもこの町の人たちはちゃんとそのことに気づいてすごいと思いました!
Posted by ききみみあんこ at 07:30│Comments(4)
│むかしばなし
この記事へのコメント
朝からいいお話ありがとうございます。(^^♪
Posted by 工房ike
at 2014年02月14日 07:49

世間では、歳をとっているかどうかの判断基準として、他人の話を聞いて互いに会話が成立するか、否かがあります。
老人は概して、自分の言いたいことだけを言って、他人の話を聞いていない人が多いです。
もっとも、若くてもその人の性格でそのような方がいますが、自分がそのような人間にならないように心掛けています。
老人は概して、自分の言いたいことだけを言って、他人の話を聞いていない人が多いです。
もっとも、若くてもその人の性格でそのような方がいますが、自分がそのような人間にならないように心掛けています。
Posted by highdy at 2014年02月14日 11:22
工房ikeさん、そう言っていただけると嬉しいです!
昔も今も人の話を聞く耳、大切にしたいですね~!(*^_^*)
昔も今も人の話を聞く耳、大切にしたいですね~!(*^_^*)
Posted by ききみみあんこ
at 2014年02月14日 16:16

highdyさん、素晴らしいお心掛けですね。
私も人のお話を聞かせていただくお仕事にたずさわらせていただいているので、聞くではなく、聴く(耳を大きくして14の心をもって聴かせていただく)の姿勢を忘れないように気をつけています。
でもまだまだ修行不足・・・「ひとのおはなしをきく難しさ」、日々実感しています。
私も人のお話を聞かせていただくお仕事にたずさわらせていただいているので、聞くではなく、聴く(耳を大きくして14の心をもって聴かせていただく)の姿勢を忘れないように気をつけています。
でもまだまだ修行不足・・・「ひとのおはなしをきく難しさ」、日々実感しています。
Posted by ききみみあんこ
at 2014年02月14日 16:23

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |