2015年07月17日
【やせ体質へ導く8つの栄養素をとって、食べてダイエット!】ききみみこんな記事見つけました!
やせ体質へ導く8つの栄養素をとって、
食べてダイエット!
Tips
食べやせ

2012/09/11
食事を減らせばダイエットになる…と思いがちですが、
実は栄養が不足すると代謝が落ちて、逆に太りやすくなります。
栄養バランスのとれた食事をとることは、やせ体質になるためにとても重要。
特に、糖質・脂質の燃焼をサポートする「ビタミン・ミネラル」、
老廃物の排出を促す「食物繊維」、
脂肪を燃焼する筋肉の材料になる「たんぱく質」は欠かせません。
とは言え、やみくもに食べれば食事量が増えるだけ。
1日に必要な分量の目安をきちんとおさえて、やせやすい体づくりを!
【1】肉・魚
肉、魚介類は1日100g。動物性たんぱく質やビタミンB群が補え、魚には良質の脂やビタミンDなども。
【2】緑黄色野菜
緑黄色野菜は120g以上が目安。β-カロテンのほか、鉄やカルシウム、葉酸などのミネラルも豊富です。
【3】その他の野菜
キャベツやたまねぎなどの淡色野菜ときのこ類で1日230g以上。食物繊維のほか、抗酸化成分も補えます。
【4】大豆製品
植物性のたんぱく質が補える大豆製品。1日60~80gとって。豆腐は水分が多いため100~150gを目安に。
【5】卵
体内でつくり出すことのできない9種類の必須アミノ酸を含む、良質のたんぱく源。1日1個が目安。
【6】海藻類
海藻類には食物繊維やビタミン、ミネラルがたくさん。1日3gを目安に。特に、のりはたんぱく質も豊富。
【7】乳製品
牛乳やヨーグルトなどの乳製品は1日180g。たんぱく質やカルシウム、ビタミンB2が補えます。
【8】果物
ビタミンCやE、カリウムなどが補えます。必要量は1日200gで、りんご1/3個とオレンジ1個程度。
監修/金丸絵里加、取材・文/熊谷理子 渡辺律子<オフィス・エール>
食べてダイエット!
Tips
食べやせ

2012/09/11
食事を減らせばダイエットになる…と思いがちですが、
実は栄養が不足すると代謝が落ちて、逆に太りやすくなります。
栄養バランスのとれた食事をとることは、やせ体質になるためにとても重要。
特に、糖質・脂質の燃焼をサポートする「ビタミン・ミネラル」、
老廃物の排出を促す「食物繊維」、
脂肪を燃焼する筋肉の材料になる「たんぱく質」は欠かせません。
とは言え、やみくもに食べれば食事量が増えるだけ。
1日に必要な分量の目安をきちんとおさえて、やせやすい体づくりを!
【1】肉・魚
肉、魚介類は1日100g。動物性たんぱく質やビタミンB群が補え、魚には良質の脂やビタミンDなども。
【2】緑黄色野菜
緑黄色野菜は120g以上が目安。β-カロテンのほか、鉄やカルシウム、葉酸などのミネラルも豊富です。
【3】その他の野菜
キャベツやたまねぎなどの淡色野菜ときのこ類で1日230g以上。食物繊維のほか、抗酸化成分も補えます。
【4】大豆製品
植物性のたんぱく質が補える大豆製品。1日60~80gとって。豆腐は水分が多いため100~150gを目安に。
【5】卵
体内でつくり出すことのできない9種類の必須アミノ酸を含む、良質のたんぱく源。1日1個が目安。
【6】海藻類
海藻類には食物繊維やビタミン、ミネラルがたくさん。1日3gを目安に。特に、のりはたんぱく質も豊富。
【7】乳製品
牛乳やヨーグルトなどの乳製品は1日180g。たんぱく質やカルシウム、ビタミンB2が補えます。
【8】果物
ビタミンCやE、カリウムなどが補えます。必要量は1日200gで、りんご1/3個とオレンジ1個程度。
監修/金丸絵里加、取材・文/熊谷理子 渡辺律子<オフィス・エール>