2013年07月17日
ききみみ…虹

昨日は “虹” の日だったんですね!
何故か? 7月 16日・・・なな いろ ということで

虹の日 だったわけです
虹やオーロラって地球からのご褒美って感じですよ!
そんな地球からの贈り物を美しいと感動する心、感性を大切にしたいですね!

2013年07月16日
ただいま~!



熱海こがし祭り行ってきました~!
ものすごい迫力というか熱気!

若者、とくに女の子のパワ~がすごいことすごいこと・・・。
山車もそれぞれに工夫がされて、オリジナリティーいっぱい
あんなにきれいでパワフルなお祭りがあったとは・・・。
ニュースでも見たことがなかったので感動して帰宅
「いいなぁ~おまえばっかり・・・」ってタケさん
誘っても行かなかったくせに

2013年07月15日
今夜いきま~す!

東部の私は知りませんでしたが、
熱海のこがし祭りってご存知ですか?

せーどっこいっ せーどっこいっ!!
このこがし祭りという名前は1300年前童子が現れ、
村人や訪れる人まで守ってくれるという五十猛命のお告げでおまつりしたときに
麦こがしなどを供えたことや来宮神社の例大祭のとき
氏子は海岸に出て神様に麦こがしを供えたという故事から
こがし祭りと呼ばれているそうです
今夜行われる30基超の山車コンクールや神輿7基が盛り上げる大祭…とてもたのしみで~す!

2013年07月13日
2013年07月13日
ききみみ…ストレスとは?④

ストレスはすべて悪者ではありません!
もしもストレスがない世界が存在したとしたら
刺激がないので進化もなくなります

適度な緊張感と集中力により普段以上の能力を発揮したり
成長したりさせてくれる、まるで料理のスパイスのようなものなのです
たとえば真夏はその暑さにストレスを感じますが
その刺激によって汗をかくことを身につけ
体温調節ができるようになりました
また 冬はその寒さにストレスを感じて鳥肌を立てて
毛穴を閉めることで体温が逃げるのを防ぐことを身につけました
適度な善玉ストレスこそ反応できる能力を生み出す根源なんですね

2013年07月12日
ききみみ今日のカード…伝統(最後のカード)

オールド・キング・コール
コール王は愉快なお方
愉快なお方はコール王
パイプを持ってこさせ ボウルを持ってこさせ
三人のバイオリン弾きをつれてきた
バイオリン弾きは それぞれにすてきなバイオリンをもってきた
コール王とバイオリン弾きとバイオリン
どれもこれもとってもすてき
王様は権威あるものの象徴です
そして古くから受け継がれてきた伝統をあらわします
愉快なコール王の姿が描かれているこのマザーグースの詩には
そうした権威や伝統といったじっくり育まれてきた物の中に
何か特別な価値があることを示しています

たとえば年配の方に助言を仰いだりすると
目からうろこが落ちるようなアドバイスをもらえるかもしれません
又 歴史の本や偉人たちの名言の中に
貴方が求めている言葉が見つかるかもしれません
このカードは今は新しいことをはじめる時期ではないこともあらわしています
今まで長いあいだ取り組んできたことをもう少しじっくり続けてみましょう
そうすると何か特別なご褒美を天上の王様が授けてくださるかもしれません・・・


直感で目に留まったカードの詩を読んでみてください
きっと何かヒントになることが貴方を待っています・・・

2013年07月11日
ききみみ…ストレスって?③

人が初めて感じるストレスって?
実は生まれてきて初めて感じるストレスとは

母体の外に出た時の気温と温度と言われています
生まれた瞬間にストレスを抱えているんですね


気温や湿度にストレスを感じてそれがアレルゲン(アレルギーの原因)となって
頭痛・吐き気などの体の不調が出る人もいるくらいですから・・・
もっと深いところでは赤ちゃんは体内にいるとき
お父さんやお母さんの会話もよく聞いていて
夫婦喧嘩をしていることがわかると
体を固くすることがあるらしいのです
それもストレスを感じているってことかもしれませんね~!

2013年07月10日
ききみみ・・・ストレスって?②

ストレス反応って?
ストレス反応ってなんでしょうか?

東洋医学では「七情」と言って楽しすぎても度を過ぎると
精神的にはストレスになると考えられています
これらの外的な刺激から体を守ろうとする反応のことを
「ストレス反応」といいます
ときに体のあちこちに不調を作ります
心より体の方が正直者なんですね・・・

2013年07月10日
ききみみ・・・ストレスって?①

そもそもストレスって何?
近頃、小学生の会話にまで登場するストレスという言葉・・・。
ではストレスとは何ものでしょうか?
カナダのストレス研究で有名なハンス・セリエという生理学者は
自然科学雑誌ネイチャーでボールを押した時の歪みのような状態を示し
ストレスの原因(ストレッサー)により 呼吸や心拍数をあげたり、血圧の増加、
筋肉を緊張させ血行を悪くさせたり、胃腸での潰瘍の発生やリンパ節の変化や
機能低下などの共通した反応を起こすことを突き止めました
それは血中のホルモンの一種アドレナリンの増加が関係していると説明しています
ストレスには精神的に大きな負担を感じる精神的ストレスと
肉体的に負担に感じる肉体的ストレスがあります
配偶者の死、環境の急激な変化、いわゆる昇進・結婚といったおめでたいことでも
急激な環境の変化には変わりないので、大きな精神的ストレスになってしまいます
また、自分ではその達成感で満足を得ている過度な運動なども
実は肉体的ストレスになりますね・・・体にはやりすぎになってしまうので!

また夜と昼が反対になる体内時計の狂いのある生活も身体的にはストレスと言えます・・・

2013年07月08日
ききみみにゃんこ♪

昔はねこ嫌いでした
ねこ好きの幼馴染と
「犬のほうがこんなに優れている」
「犬のほうが人間の言うことを聞いて頭がいい」
いや、ねこのほうが『体がしなやかでしぐさが可愛い・・・』
『猫はねずみも取ってくるし、鯉もとってくる!』

なんて、言い争ったものでした
幼馴染の飼っていた猫は狩のエキスパートだったらしく
ねずみや害虫だけでなく 高そうな金色の鯉をとってきては
自慢げにご主人様に見せに来ていましたっけ・・・。
今では、私も大のねこ好きになりました
一緒に住んでみてあらためてねこの知能の高さや
自分勝手といわれている性質が実は
きちんとその人の行動を把握していて
甘えてくるものだということに気づきました
ねこ自慢になりますが 13歳のうちのねこは
驚くことにトイレの後 ねこ砂だけでなく
近くにおいてあるティシュを器用に爪でひっかけては
みないで!というようにちゃんとかぶせて隠しておく気配りねこなんです・・・
