スポンサーサイト


上記の広告は30日以上更新(記事投稿)のないブログに表示されています。  

Posted by スポンサーサイト at

2016年03月17日

【花粉症で憂鬱、サルも… 】ききみみあんこのこんな記事見つけました!





花粉症で憂鬱、サルも… 淡路島モンキーセンター

朝日新聞デジタル 3月17日(木)5時24分配信


花粉症の症状で目をかく、
つらそうなマンデー

 春本番を迎えつつある淡路島。

淡路島モンキーセンター(兵庫県洲本市畑田組)の一部のサルにとっては、
憂鬱(ゆううつ)な日々が続いている。
目のかゆみ、鼻水、くしゃみ……。人間の花粉症と同じ症状に悩むサルたちだ。


 センター長の延原利和さん(62)によると、約250匹のうち約20匹に
症状が出ているという。
妻久美(ひさみ)さん(54)が毎日記録している観察帳では、
メスザルのマンデー(1993年生まれ)は先月16日から症状が出始めた。
だるそうで、かゆい目をこするしぐさが多くなっているという。
利和さんは「申(さる)年なのに、マンデーにとっては2カ月ほど
つらい時期が続く。
かわいそう」。(大塚加織)

朝日新聞社

富士健康美容サロンのアレルギー・過敏症対応セラピー(センソリセラピー)なら
動物のアレルギーにも対応できます。

犬・猫・馬など人間と同じ脊椎のある動物でしたら
センソリ施術が可能です。

以前にも、犬・猫のアレルギー性鼻炎を施術し
飼い主の方には、

「かわいいペットの苦しみも高額な治療費もなくなった!」と
喜んでいただきました。

  


Posted by ききみみあんこ at 13:13Comments(0)心の不思議こんな記事見つけました!

2016年03月15日

【子供がストレスを感じる原因と症状、解消法。 腹痛はサイン? 】ききみみあんこのこんな記事見つけました!




子供がストレスを感じる原因と症状、解消法。
腹痛はサイン?



塾や習い事、学校での友達付き合いなど、
大人同様に忙しい毎日を送る子供たちも、
ストレスを溜め込んでいるかもしれません。
今回は、子供がストレスを感じる原因と症状、
解消法についてご説明します。


そもそもストレスとは?

ストレスとは、体もしくは心に負荷を与える刺激を指し、
その負荷で体や心に「歪み」が生じます。

日常生活を送るだけでも様々なストレスがかかりますが、
適度に休息を取れば自然と元に戻ります。
ボールを指で強く押すとペコッとヘコみますが、
指を離すと自然に戻るのと同じです。
しかし、このヘコんだボールが元に戻らなくなるほどの
ストレスがかかることがあり、その結果、身体的・精神的な不調が現れます。


子供のストレスの原因は?

ストレスは決して悪いものばかりではありません。
夢や目標に向かう中で出会う困難などは、
精神発達に良い影響を与えるストレスになります。
しかし、不安や人間関係の不和などは、
子供のやる気を削いで精神的に悪影響を及ぼすことも。

ある子には良いストレスが、別の子には悪いストレスになることもあるため、
何が子供の心身に悪影響を与えるのか、一概には言えません。
しかし、子供たちにとってストレスになりやすいものがいくつかあるので、
以下でご紹介します。幼児期と学童期では少し違いがあるので、
それぞれで分けて見ていきましょう。


幼児期(0~5歳)のストレス

幼児期は日常生活でのコミュニティが狭く、
精神的にも未成熟なので、主に親や兄弟との関係がストレスの原因になります。

● ママ・パパとのスキンシップが減る
● 食事やトイレトレーニングがうまくできずに叱られる
● 弟や妹ができて、ママ・パパと接する時間が短くなる
● 兄弟喧嘩が絶えず、親から叱られる
● ママとパパ、ママとおばあちゃんなど、家族内で争いやケンカが絶えない


学童期(6~12歳)のストレス

小学校に入学すると、子供は友人や教師との関わりを深めます。
学童期は幼児期同様に家庭内の問題のほか、
新たな人間関係や生活環境が複雑に絡んできます。
その種類はたくさんありますが、主に以下のようなものが挙げられます。

● 友達や教師と仲良くできない
● 仲間はずれやいじめを受ける
● 苦手な食べ物があり、給食を食べられない
● 勉強についていけない
● テストの成績が悪い
● 親の教育方針が厳しすぎる
● 進級や転校などの学校環境の変化




ストレスによって現れる症状として代表的なものに「腹痛」があります。
保育園や幼稚園、学校に行くのが嫌なときに「お腹が痛い」と
訴えてくることがあります。
ストレスが原因の腹痛は、便秘や胃腸炎のように身体的な原因がないため、
小児科で診てもらっても原因がわかりません。

この場合、「学校に行きたくないから仮病を使っている」と思わず、
他の症状が現れていないかも確認しましょう。
ストレスによる症状かどうかを見分けるためにも、身体的な症状、
精神的な症状、行動に現れる症状、
それぞれどんなものがあるのかを覚えておいてください。


身体的な症状

子供も大人同様、過度なストレスを感じると体に不調が現れます。
小児科で診てもらっても原因がはっきりしない不調は、ストレスが原因かもしれません。

● 頭痛
● 下痢
● 嘔吐
● おねしょ
● 喘息やアトピーの悪化
精神的な症状


ストレスが原因で精神的に不安定になっても、症状の現れ方は様々です。
攻撃的になる子もいれば、内向きになる子もいます。
反抗期や、性格的なものかもしれませんが、
気分の浮き沈みが激しい場合にはストレスの影響を疑ってください。

● イライラして怒りっぽくなる
● 気分が落ち込む
● やる気がなくなる
● 物事への興味・関心が薄くなってぼーっとする



行動に現れる症状

いつもと違う行動をしているときは注意が必要です。
無意識に行っていることが多いので、ママやパパがよく見てあげてください。

● 落ち着きがなく、じっとしていられない
● 集中力が続かない
● 爪を噛む
● 寝起きが悪い
● 睡眠中に歯ぎしりをする
● 食事の量が急に増減する
● 自分の髪を抜く
● 学校に行きたがらない



子供のストレスの解消法は?
子供 跳ぶ ジャンプ 手をつなぐ 遊ぶ


子供のストレスを解消するには、親の助けが必要です。
子供一人では、原因を取り除くことも、蓄積されたストレスを
解消することも難しいと考えてくださいね。


子供の話を聞く

子供の言葉に耳を傾けてあげてください。
子供は様々なストレスを抱えていたとしても、ママやパパが
忙しくして話を聞いてくれないと、そのストレスを吐き出す機会がなくなります。
嫌なことや、不安を感じていることを、日常会話の中で引き出してあげましょう。
普段感じていることを口に出すだけでも、ストレスの軽減につながります。


ストレスの原因を取り除く

ストレスの原因がはっきりしている場合は、できるだけ取り除いてあげましょう。
ただし、学校での人間関係などのように取り除くことが難しいケースもあります。
その場合は、子供が不安を感じていることを理解してあげたうえで、
どうすれば解消できるかを一緒に考えてあげてください。

好きなことをとことんさせる

好きなことに集中させてあげるのも効果的です。
特に、興味・関心のある習い事を始めると、新たな楽しみを見出して
ストレス解消につながりやすいのでおすすめです。
外で運動させる

体を動かすことはストレス解消につながります。
普段から外で思いっきり運動したり、自然の中で遊ぶ機会を作っておくと、
こまめにストレスを解消できます。
パパとママも、子供と一緒になって体を動かせば、運動不足が解消できますし、
コミュニケーションも取れて一石二鳥ですよ。

コミュニケーションを見直す

「あれもダメ、これもダメ」と子供を頭ごなしに否定したり、
「●●をしなさい」と強制ばかりしていませんか?
しつけの上で必要な場合もありますが、あまりに頻度が多いと息が詰まってしまいます。
叱った後はしっかりと子供の意見を聞いてあげるなど、バランス良く接してあげてください。

その際、ママとパパの間で意見が違うと困惑させてしまうので、
事前に教育方針を話し合っておくことも大切です。


子供と一緒にストレスと向き合おう


ストレスを感じている子供は、身体的・精神的な症状や行動で
SOSサインを発信しています。
しかし、普段から子供のことをよく見てあげていないと、
そのサインを見逃してしまうこともあります。

家族みんなで子供の表情・行動に目を配り、子供と会話をしましょう。
そして、子供がストレスを感じていると思ったときは、
どうしたらそのストレスを解消できるのかを一緒に考え、
子供がより楽しく過ごせるようにサポートしてあげてくださいね。

富士健康美容サロンではそんなお子さんのストレス判定も行っております。
ご相談・判定は無料です。
気になるお子様をお持ちの保護者の方はどうぞご相談ください。
  


Posted by ききみみあんこ at 07:00Comments(0)心の不思議こんな記事見つけました!

2016年03月14日

【子どもの腹痛やめまい  原因は「ストレス」の可能性も】ききみみあんこのこんな記事見つけました!




頻繁に起きる子どもの腹痛やめまい 
原因は「ストレス」の可能性も



子どもが頻繁におこす
腹痛やめまいを訴える
「腹部片頭痛」「小児良性発作性めまい」の原因が、
「自家中毒(周期性嘔吐<おうと>症)」の一種として、
近年注目されるようになっています。

その原因として『ストレス』が挙げられる


そこで、ひきた小児科クリニック副院長の疋田敏之氏に、
病気の対応法と予防法について教えていただきました。



子どもが強い腹痛やめまいを訴えたら、
まずは暗くて静かな所で安静にさせてください。
腹部片頭痛と小児良性発作性めまいは、場合によっては
吐き気や嘔吐を伴うことがありますので、食事については、
食べたい時に食べたいものを口にさせればよいと思います。


症状が軽い場合は、休息だけで大丈夫です。
でもひどい場合は、片頭痛治療薬を与えることで効果が表れます。
特に小児良性発作性めまいは、長く続くようなら、
点滴や鎮静剤を使うことで効果を得られます。
子どもが同じ症状を繰り返す場合は、ほかの病気が隠れていないか
一度は病院で検査をして、正しい対応・治療を行ってください。



この病気の予防法としては、まずはストレスなど
原因と思われるものを取り除くことです。
発作の原因を見つけるためには、日頃から、いつ、どんな症状が、
どんなタイミングで起きたのかなど、気が付いたことを
記録しておくことをおすすめします。


また、早寝早起きや運動など、基本的な体調管理も重要です。
ほかにも、予防薬を使用することで、発作を減らしたり、なくしたりすることができます。



予防や治療には、保護者が早く病気に気付いてあげることも大切です。

たとえば、腹痛の場合なら、おなかのどの部分がどんな風に痛いのかを尋ね、
腹部片頭痛の特徴にあてはまらないか確認してください。
めまいの場合は、子どもが言葉で表すことは難しいと思います。
「目の前がぐるぐるする?」「目を開けると気持ち悪い?」などの
表現で聞き出すとよいでしょう。

特に小さな子どもは、自分がめまいを起こしているという状況をうまく理解できず、
突然泣き出したり怖がって保護者にしがみついてきたりすることもあります。
そのようなことが続く場合は、子どもが「歩行中フラフラする」
「クラクラして立てない」などの症状を表していないか注意してみてください。
また、発作時には眼球がピクピク横に動く(眼振)症状が出たりするので、
その確認もしてみてください。

具合の悪さを言葉でうまく表現できない子供の
病気発見は日ごろの保護者の観察力が大切です!


富士健康美容サロンではそんなお子さんのストレス判定も
センソリセラピーで無料で行っております!
気になる方は是非、ご相談ください。
  


Posted by ききみみあんこ at 15:49Comments(0)心の不思議こんな記事見つけました!

2016年03月08日

【 めまいでも注意! 「食事で血流改善」の具体策 】ききみみあんこのこんな記事見つけました!




めまいでも注意! 
「食事で血流改善」の具体策


東洋経済オンライン 3月8日(火)6時0分配信

「目眩」はあらゆる病気の前兆かもしれません

 3月は気温の変化が激しい月。真冬のように寒い日もあれば、
5月並みの陽気になる日もあり、
体内の自律神経系は混乱状態に陥りがちです。

 そんな時に起こりやすいのが「目眩(めまい)」です。
厚生労働省の「国民生活基礎調査」によれば、約240万人の
日本人が目眩で悩んでいるそうです。
今日はその実態と、改善食について考えてみましょう。

■ 目眩は「血流悪化」の証拠? 

 気温の変化はもちろん、冷え症、花粉症、ストレス、運動不足などなど、
目眩が起こる原因は実にさまざま。症状別にすると、大きく4つに分類されます。

 1, 回転感を主とする目眩:文字通り、
ぐるぐると回っているような感じ

 2, 動揺感、浮動感を主とする目眩:ふわふわとした
夢見心地的な感覚、乗り物に乗っているような感じ

 3, 失神系の目眩:意識を失ったり、頭から血の気が引くような
感じ、突然目の前が真っ暗になる感じ

 4, 起立、歩行時にふらつきを伴う目眩:立ちくらみなど

 心当たりがある方も多いのではないでしょうか。
1~4の特徴にかかわらず、目眩が起きている体は
「血流が悪くなっている」のが大きな特徴。
特に脳や耳周りの血管は細いので、このあたりの血流が悪くなると、
平衡感覚が低下し、体がふらつくのです。

 血流が悪くなる原因もやはりさまざまですが、
生活習慣やストレスの影響は大きく、目眩という”前兆”を
無視して何の対策も打たないと、メニエール病(内耳のリンパが増え、
水膨れになる病気)、動脈硬化、糖尿病、脂質異常症などを発症、
または悪化させてしまう可能性もあります。

 ただ、医療機関へ行って目眩を訴えても、原因がはっきりせず
具体的な治療や投薬に至らないケースもしばしば。
ですから、まずは症状が軽いうちから、
ご自身でできる改善法を講じていただきたいのです。




そこで富士健康美容サロンのセンソリセラピー・・・。
過敏症になっている動きなどを施術することで
何年も何をやってもダメだっためまいがあっという間にでなくなったという
事例や、運動をすると頭痛など調子が悪くなるといった中学生が忘れるくらい
大丈夫になった例など数多くの方がセンソリセラピーで辛い症状をリセット
されています。


 

体の中のことなので、影響が大きいのはやはり日頃の食事です。
ビジネスパーソンに多い、お肉と炭水化物中心の食生活では血管が
詰まりやすくなるので、野菜や魚介類もまんべんなく摂るようにしましょう。

 医療機関によっては、糖質を抑える、食べる順番を意識するなどの
「メタボ予防食事法」を実践すると、目眩の症状の改善が期待できると
指導しているところもあるようです。

■ 肉類・炭水化物を食べるときには、ここに注意

 肉類を食べる時には、まず何か野菜をお腹に入れてから
食べるようにするのが基本。ハム、ウインナー、ベーコンなどの加工食品や、
霜降り牛、豚バラ肉、鶏皮など脂身の多い部位は控えることです。
お肉を食べる時は、赤身肉、鶏の胸肉を中心に選びましょう。

 炭水化物を食べる際も同じです。パンやご飯はたっぷりの野菜とともに、
食事の最後に食べるようにしましょう。
単品で済ませがちなラーメン、うどん、パスタなどの麺類や、
菓子パン、トーストのみといった摂り方は、
目眩がひどい時には控えるほうが賢明です。

 これらの食事法は、血糖値コントロールの面でも役立ちます。
血糖値は高すぎても、低すぎても、脳の神経系に影響を及ぼし、
目眩の要因になりやすいので、野菜→肉→炭水化物という「食べる順番」には、
ぜひとも気を配ってみてください。

 一方で血流をよくするためには、血管に詰まった脂肪や老廃物を
排出することが求められます。
この時に必要なのが、魚介類の中でも特に青背魚に多く含まれる
オメガ3系の脂肪酸です。サバ、サンマ、イワシ、ブリ、アジなどに含まれ、
青背魚以外ではサケからも摂取できます。

 野菜類では、ネバネバ成分のムチンが含まれる野菜に
血液をサラサラにする効果が期待できます。
オクラ、長芋、レンコン、里芋、キノコ類などに含まれます。
野菜のほかには、ワカメやもずくなどの海藻類、納豆からも摂取できます。


 血管の詰まりを招く食品を避ける一方、野菜や青魚を取り入れ、
食べる順番に気を付ける。これだけ注意すれば、
いつものコンビニ飯で「目眩改善食」を実現できそうですね。

 効率よく血流をよくする成分を摂取するには、しばらく、
魚と野菜中心の食生活にしてみるのがベストでしょう。

〈みわ子流、目眩改善のためのコンビニ飯! 〉
●野菜類
・サラダ類は、野菜オンリーのものや温野菜、ツナや卵、シーフード、
鶏の胸肉、オクラなどが入ったものを選びましょう。
・惣菜類は、里芋やレンコンが入った煮物、キノコの和え物などを選びましょう。
・具だくさんの豚汁でも里芋やレンコンなどのネバネバ食材が摂れます。
●メイン
・鶏の胸肉(セブンイレブンのサラダチキンなど)を活用してみましょう。
・ブリ大根、サバの味噌煮、アジ(サンマ)の生姜煮込みなどは、
レトルトパウチや冷凍食品コーナーで探せます。
●炭水化物
・おむすび系はサケや昆布入り、ワカメご飯、納豆巻きなどをいただきましょう。
・麺類を食べたい時は、必ずその前に一品、野菜サラダや惣菜をプラスしましょう。
野菜のたっぷりと入ったちゃんぽん麺やトロロ蕎麦(うどん)などがおすすめです。
●お弁当
・お弁当は種類によって、お肉と炭水化物だけになりがちなので、
和食系のお弁当を選んで惣菜、魚、炭水化物と理想的な組み合わせを目指しましょう。
・「食べる順番」に気を付けることをお忘れなく。

 時々ふらっとする軽い目眩でも、血流が悪くなっているサインかもしれません。
大きな病気になる前に、野菜や魚介類不足に陥らないよう、食生活のあり方を
「最重要事項」としてチェックしておきましょう。

                                    出典  丸田 みわ子氏のブログから抽出・・・。  


Posted by ききみみあんこ at 16:29Comments(0)心の不思議こんな記事見つけました!

2016年03月07日

【イネ科アレルギーの食べ物!米、麦茶、パン 】ききみみあんこのこんな記事見つけました!





イネ科アレルギーの食べ物!米、麦茶、パン


一番の花粉症の原因となる花粉は日本ではスギや
ヒノキですが、近年はイネ科の植物によるアレルギー
が多いとされています。

イネ科花粉症を発症してしまうと、食物アレルギーを
発症してしまう場合があるとされています。
対策や日常生活で気をつける点はあるのでしょうか?


食物アレルギーってそもそも何?

大きくわけて二つのアレルギーのタイプがあります。

・即時型アレルギー

アレルギー症状の原因となるアレルゲンを何かしら
食べた時に数時間以内に症状がでる場合です。

皮膚に赤みやムクミ、じんましんが出ることが
あり、症状が重くなってくると、下痢や嘔吐も
あります。

アナフィラキシーショックを起こして意識が
無くなってしまうこともあります。




この即時型アレルギーは、IgE抗体の活動が
原因で引き起こされます。実際に人によって
どの食べ物がアレルゲンとなるのかは、
血液検査をしてみないとわかりません。

しかし、血液検査でIgE抗体の値が高く
ある食べ物でアレルギー反応が陽性だった
場合も、その食べ物でアレルギー反応が
出るかどうかはわかりません。

また、IgE抗体の値が低くアレルギー反応が
陰性だったとしても、実際に食べ物を食べたら
アレルギー反応が出てしまうケースもあります。

なので、厳密に調べるには食物負荷試験といって
実際にある種の食べ物を食べて体の反応を
確認する必要があります。


・遅延型アレルギー

これは、ある種類の食べ物を食べたから数日後に
湿疹やかぶれといった症状が起きるものです。

IgE抗体は関係なくて、リンパ球の活動が
原因とされています。



検査するには、自身の血液からリンパ球を
取り出して、アレルギー物質と混ぜ合わせるという、
リンパ球幼弱化試験がありますが一般的な病院では
行っていないようです。


イネ科花粉症とアレルギーの関係

イネ科の花粉症にかかってしまうと、イネ科の
食べ物を摂取することによってアレルギーになる
リスクが高まります。

特に小麦アレルギーには注意すべきです。
イネ科花粉症にかかっている場合小麦の
摂取量が多くなると、小麦アレルギーになる
危険性が高まります。

小麦を使った食品は、パンやうどんなどの
炭水化物が有名ですが、カレーやシチューの
ルーなど意外な食品にも含まれているので
注意が必要です。

ケーキやせんべい、味噌や食用油といった
日常で私たちが口に入れている物にも
小麦は含まれて居ます。


麦茶やビールやお米もイネ科アレルギーの
対象になるので注意が必要です。お米も
小麦とは違いますがイネ科植物の一種です。



また、米や小麦アレルギーにすでにかかっている
人はイネ科花粉症にかかってしまうリスクが
高いのでこれも注意が必要です。


小麦に対してアレルギー反応を起こしていても
ハトムギや大麦は平気な場合があります。


富士健康美容サロンの

センソリセラピーなら

このような細かな検査も血液検査なしで

簡単に判明します。

そして、薬やサプリメントなしに症状を

出さなくさせることができます。


検査・ご相談は無料です。

ご予約は 0545-63-3777 まで!




  


Posted by ききみみあんこ at 15:50Comments(0)心の不思議こんな記事見つけました!

2016年03月04日

【そもそも花粉症が増えた理由とは? 】ききみみあんこのこんな記事見つけました!


そもそも花粉症が増えた理由とは?

近年、こんなにもアレルギー疾患が増えたのは、
食生活の変化によるもの。
食事の洋風化により「高たんぱく・高脂質」の食品が増えたことや、
環境汚染など時代の変化が背景にあります。
さらに、バランスの悪い食事や過度のストレス・喫煙・不規則な生活は、
花粉症悪化の要因に。


少しでも症状を軽減するために、今から花粉症に負けない
カラダ作りを始めたいですね。
まずは自分の食生活の振り返りから。
普段からよく下の食材を食べている人は要注意です!


これは避けたい!
花粉症を悪化させやすい食べ物


脂肪の多い肉

霜降り肉・バラ肉・ベーコン・サラミ
・スパム・脂身・加工品

ファーストフード・レトルト食品
・インスタント食品


お菓子
クッキー・アイス・ケーキ・チョコレート・スナック菓子
のような糖分や脂肪の多いもの

嗜好飲料
ジュース・清涼飲料水・缶コーヒー・スポーツドリンクのような
冷たいものや糖分の多いもの



花粉症に負けないカラダを作るには、「免疫力を高める食材」や
「アレルギー症状を抑える食材」をとり入れることが大切です。
また東洋医学では、カラダ中の水分の停滞や冷えなども花粉症の
原因だと言われています。

これらを意識して、以下の食材を選んでみてくださいね。

花粉症に効果的な食材リスト

免疫力アップに効果的

玄米・豆類・きのこ類・芋類・味噌・納豆などの発酵食品
余分な水分を排出す、不快な症状を抑える

冬瓜・トマト・レタス・くるみ・白菜・緑豆春雨・小豆・ネギ
カラダを温める

ニラ・玉ねぎ・みかん・ピーマン・にんにく・生姜・シナモン

⇒栄養士が伝授!冷え解消に効く生姜の活用法
アレルギー抑制作用がある

りんご・アボカド・アスパラガス・長芋・松の実


抗酸化ビタミンは免疫力を高めるので積極的に。

それでもだめなら、富士健康美容サロンのセンソリセラピーで
花粉症や過敏症を作り出してしまった脳をリセットしてあげましょう!
  


Posted by ききみみあんこ at 14:32Comments(0)心の不思議こんな記事見つけました!

2016年03月03日

【「花粉症」市販薬で薬剤性鼻炎の危険性 】ききみみあんこのこんな記事見つけました!





使いすぎ注意!
「花粉症」市販薬で薬剤性鼻炎の危険性



 日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会理事長で
福井大学病院耳鼻咽喉科・頭頸部外科教授の
藤枝重治(ふじえだしげはる)医師に、
花粉症治療の現状と今後の展望を聞いた。

 近年、新たな治療薬の登場や、舌下(ぜっか)免疫療法の
保険適用などで花粉症治療は大きく進歩してきています。

 ただ、現在も花粉症治療の第一選択は内服による治療です。
治療薬の中心となる第2世代抗ヒスタミン薬は10種類以上ありますが、
どの薬が効果的かは患者さんによって異なるので、いくつか試すことも大切です。

 この抗ヒスタミン薬は、ほとんどの症状に効果がありますが、
薬によって各症状への強弱が違います。
そのため、一般的に鼻づまりには抗ロイコトリエン薬や
鼻噴霧用のステロイドを併用します。

 また、鼻づまりの際に緊急的に市販の血管収縮薬の
入った点鼻薬を使う人が多いですが、これには注意が必要です。
血管収縮薬は、鼻粘膜の血管を収縮させることで
鼻づまりを一気に軽減させます。

 しかし、連用するうちに効かなくなり、
薬剤性鼻炎という症状になることがあります。
こうなった場合は早急に使用をやめて、医師の指導の下、
内服薬や噴霧用ステロイドに変える必要があるでしょう。


 現在の抗ヒスタミン薬は副作用も少ないとはいえ、
眠気などを訴え内服できない患者さんも一定数います。

このような患者さんには手術という選択肢もあります。

 手術は外来でおこなう手術と入院でおこなう手術の
大きく二つに分けられます。

●一つ目は、
外来でレーザーを使って鼻の粘膜と粘膜下の血管を
焼いて収縮させる方法。

●二つ目は
くしゃみや鼻水にかかわる神経を焼き切り鈍感にさせる
「後鼻神経切断術」という手術。

レーザー治療は1回やるだけでは効果がなく、毎年数回やる必要があります。
また、「後鼻神経切断術」は10日ほどの入院が必要で、
外来で治療をしても鼻づまりが良くならない人に適用されます。



花粉症には新しいタイプの薬も推奨されるようになった。
くしゃみや鼻水に効く第2世代抗ヒスタミン薬に、
鼻づまりに効く血管収縮薬がプラスされた配合剤である。
理論的には、一つの薬でくしゃみも鼻づまりも軽減される。

「ただ、薬の効き方には個人差があります。
抗ヒスタミン薬だけで鼻づまりも改善する人もいますから、
医師と相談して薬を選んでください」(岡本医師)

 軽症の人は市販薬を使うことも多いだろう。
最近は処方薬と成分の近い「スイッチOTC薬」がドラッグストアにも並ぶ。
手軽に購入できるのはいいが、覚えておきたいリスクもある。

「副作用として眠気と中枢神経抑制が
起こる場合があります。
そうなると自分ではあまり
気づきませんが、市販薬を飲んだ後の
車の運転は飲酒運転と同じくらい危険です。

また、判断能力やパソコンを操作する能力が
明らかに落ちるとする調査結果も報告されています」(同)


 富士健康美容サロンのセンソリセラピーなら
体に負担なく、花粉症やアレルギーの辛い症状を
薬やサプリメントなどの頼らず、もちろん手術などせずに
でなくすることができます。


本当にご自分の体のことを考えるのなら、本来体を傷つけたり、
体にないものを体に摂取しない方法を
選ぶことが大切だと富士健康美容サロンは考えています。

得に舌下療法の保険適用外(12歳以下)の小さなお子様などには・・・。
  


Posted by ききみみあんこ at 14:29Comments(0)心の不思議こんな記事見つけました!

2016年03月03日

【間違ったダイエットで抜け毛が増えるってホント!? 】ききみみあんこのこんな記事見つけました!




間違ったダイエットで
抜け毛が増えるってホント!?



ダイエットで体重は減ったものの、
抜け毛が増えてしまったことはありませんか?
実は、間違ったダイエットは、
抜け毛・パサつきといった髪トラブルを助長してしまうんです。
そこで、間違ったダイエットが抜け毛を招く原因と
美髪作りのポイントを解説します。


ダイエットと抜け毛の関係とは

食事からとり入れた栄養素はまず、内臓などの生命維持に
重要な器官で使われ、髪や爪のような組織への補給はその後になります。
つまり、過度な食事制限をすれば、
毛根や頭皮に行きわたる栄養素は当然少ないものに。
すると、髪が育ちにくくなり、抜け毛・切れ毛・枝毛などの
髪トラブルが起こります。


ダイエット中の抜け毛を予防するポイント
髪によい栄養素をまんべんなくとり入れる

栄養バランスのよい食事を腹八分目食べるのが、
抜け毛を防ぐ正しいダイエット。
なかでも、健康な髪や頭皮作りに効果的な栄養素を
意識して摂るようにしてみましょう。
美髪作りに効果的な栄養素は次のとおりです。

■髪のベースを作るタンパク質
髪を構成するのはケラチンというタンパク質で、
必須アミノ酸のメチオニンから作られます。
健康な髪の元となるメチオニンと、ケラチンの合成を助ける亜鉛を
一緒に摂るとさらに美髪効果が期待できます。

メチオニンが豊富な食材:マグロ・カツオ・鶏胸肉・大豆製品亜鉛が
豊富な食材:豚レバー・牛赤身・牡蠣・納豆

■頭皮を健康にするビタミンACE
優れた抗酸化作用でアンチエイジングにも効果があるビタミンA・C・Eは、
頭皮を健やかにするのに役立ちます。
ビタミンAは頭皮の乾燥を防いで頭皮の生育を助け、
ビタミンCは頭皮の材料となるコラーゲンの生成に欠かせません。
ビタミンEは頭皮の血行を促進し、毛根へ栄養を届けてくれます。

ビタミンAが豊富な食材:レバー・うなぎ・にんじん・ほうれん草
・かぼちゃビタミンCが豊富な食材:パプリカ・レモン・キウイフルーツ
・ブロッコリー・さつまいもビタミンEが豊富な食材:アボカド
・かぼちゃ・赤ピーマン・アーモンド

■頭皮のデトックスを助ける良質のオイル
ダイエット時は敬遠しがちな脂質には、便の滑りをなめらかにし、
カラダの外に老廃物を排泄する働きが。老廃物をため込まないことで、
頭皮の吹き出物などのトラブルを防ぐ効果も期待できます。
中性脂肪やコレステロールを増やしてしまう飽和脂肪酸を控えめに、
サラサラな血液にしてくれる不飽和脂肪酸を適量摂るようにしてくださいね。
サラサラ血液は毛根まで栄養をしっかり届けてくれますよ。

不飽和脂肪酸が豊富な食材:さば・さんま・いわし・鮭・亜麻仁油・オリーブオイル


生活習慣を改善する

■基礎代謝をアップして頭皮のターンオーバーを促進
積極的にカラダを動かして基礎代謝をあげ、頭皮のターンオーバーを
正常に近づけていきましょう。
ハードなスポーツでなくとも、普段の生活の中で歩く距離を増やしたり、
エレベーターやエスカレーターを使わず階段を使ったりして活動量を
アップすることが大切です。

■睡眠で頭皮のダメージ回復
規則正しい生活は、体内時計のリズムを整えて頭皮を健康にします。
とくに夜間は昼間に受けた紫外線などから受けたダメージを修復する
大切な時間帯。きちんと睡眠時間を確保するようにしてくださいね。

ダイエット時の薄毛や抜け毛は栄養が偏ったり、不足したりしているサインです。
美髪を作る栄養素をバランスよくとり入れて、
健康的にキレイになれるダイエットを目指しましょう。
  


Posted by ききみみあんこ at 13:07Comments(0)心の不思議こんな記事見つけました!

2016年02月27日

【ぽっこりお腹の原因を一掃!する食材?】ききみみあんこのこんな記事見つけました!






ぽっこりお腹の原因を一掃!
あの食材を食べるだけで、毒出しダイエット!


美LAB. 2016年02月27日


みなさん便秘になってはいませんか?毎日しっかり出していますか?
毎日出ていても、スッキリしない。
ぽっこりお腹に良いと言われているエクササイズをしても、
ぽっこりお腹がなかなか凹まない。
など悩んではいませんか?もしかしたら、
宿便のせいでぽっこりお腹になっているのかもしれません。

ぽっこりお腹の内側は、実は脂肪ではなく宿便だったりします。

太っていると思い込んでいたり、何をしても凹まないと諦めてしまいますよね。
脂肪だと思っていたものが宿便なら、
しっかり出せばぽっこりお腹が解消されます。

宿便がスッキリすると、ぽっこりお腹がスッキリするだけじゃなくて
ダイエット効果も!
お肌もキレイになりカラダも心も軽くなります。

カラダにため込んでいる毒を排出してくれる食材は、
今が旬の大根です。
繊維や酵素がたっぷりの大根は、
100グラムほどの量でしっかり毒素を排出してくれます。

食前に食べるのがオススメ。
そして、熱を加えると大根に含まれる酵素が壊れてしまうため
生大根が良いです。
すりおろしたり、短冊切り、大根サラダにして食べてみてね。




生大根の毒出し効果は、宿便やぽっこりお腹解消だけではなく、
ダイエット効果も抜群!食事前に生大根を続けると体重が減ってきます。
そして、便や尿の臭い、体臭なども改善。
腸の中がキレイになると、お肌もキレイに!



ただ、食べ過ぎは注意です。一度に沢山の生大根を食べるよりも、
食事の回数に合わせて食べる事をオススメします。
今が旬の生大根生活始めてみてね。
  


Posted by ききみみあんこ at 13:16Comments(0)心の不思議

2016年02月15日

【人間アレルギーとは? 】ききみみあんこのこんな記事見つけました!




明るくて感じが良い「あの人」が苦手
/それ、人間アレルギーが原因です


『人間アレルギー―なぜ「あの人」を嫌いになるのか―』
岡田尊司 著


 ストレスの大部分は人間関係が原因と言われる。
職場は、いわば人間関係の“百貨店”。
百人百様、悩みは尽きない。

 病院で医療事務の仕事をしている紀美子さん(仮名)は、
30代の女性。責任感が強く、きっちりと仕事をこなすことで、
職場の信頼を得てきた。

 ところが、その紀美子さんが困り果てる事態が起きた。
発端は、事務全般を切り盛りしてきたベテラン主任の退職。
紀美子さんの負担が増えたところに、
採用された新人女性が事態を悪化させてしまったのだ。

 新人女性は明るくよく喋る人で、最初は紀美子さんも
「感じのいい子」だと思っていた。
ところが、一緒に仕事をするようになると、次第に問題が出てきた。
カルテを出している途中で他の仕事を言われると、
出しかけていた患者さんのカルテを
置きっぱなしにしたまま忘れてしまったり、
重要な連絡を伝え忘れていたり、と
アバウトな性格が目立つようになったのだ。

 最初は、慣れていないせいだと思い、ミスを防ぐ方法を指導した。
でも、口では「気をつけます」と言うものの、
我流のやりかたで適当にやり、同じミスを繰り返す。
最近は職場に馴れてきたこともあり、仕事ぶりがさらにいい加減になり、
ミスが減るどころか増えている始末。

患者さんや医師に叱られるのは、上の立場にある紀美子さんだ。
なのに新人女性は悪びれず、調子よく周囲に甘えている。
事務長や医師も「明るくていい人が来たね」と言ったりするので、
紀美子さんは参ってしまったというわけだ。

 最近では、新人女性の顔を見ただけで嫌悪感を覚え、
声を聞くと虫唾が走るようになった。
眠りも浅く、イライラし、気持ちも沈んでしまい、
「彼女を雇い続けるのなら、こっちが辞めたい」とまで思い詰めている。

■相手を異物として認識し拒否反応を起こす
「人間アレルギー」とは


「一度くらい不快な目にあっても大目に見ようという意識が働くのが普通でしょう。
しかし、いくら寛大な人でも、同じような迷惑を繰り返しかけられ、
それについてお願いや注意をしても改善の兆しがなく、
同じことを繰り返されると、
相手に対する心理的なアレルギーが生じてしまいます」


 そう指摘するのは、臨床経験27年のベテラン精神科医で、
『人間アレルギー なぜ「あの人」を嫌いになるのか』(新潮社刊)の著者、
岡田尊司さんだ。

「身体のアレルギー反応と同じように、
人間の心には人間を拒絶する仕組みがあるんです。
私はそれを『人間アレルギー』と呼んでいます」

 ある物質が異物として認識され、
アレルゲン(アレルギー反応を引き起こす物質)となることを感作というが、
「相手の言動に小さな違和感や不快感が芽生えた段階で心理的感作が起き、
異物として認識されるとともに、心理的抗体が生まれます。
そして、相手からの意に反する行動や不快な態度がひきがねとなって、
激しい怒りや拒絶反応が誘発されるのです」(岡田さん)

 そもそも、異物かどうかの認識はどのように行われるのだろうか。
容姿や社会的地位、趣味や教養、経済力、学歴、性格など
判定の材料はいろいろありそうだが、岡田さんによると、

主な基準は「自分を害することがないか」と
「常識やルールを共有できるか」の2つだという。


 最初のうちは素敵な人だと思っていたのが、
ある時期を境に次第に違和感や不快感が芽生えている――
そういう人は、相手が異物の基準に抵触していないか、
見直してみたほうがいいかもしれない。
  


Posted by ききみみあんこ at 16:44Comments(0)心の不思議こんな記事見つけました!