2015年08月28日

【なぜ、人は空腹時に「キレやすく」なるのか?】ききみみあんこのこんな記事見つけました!

【なぜ、人は空腹時に「キレやすく」なるのか?】ききみみあんこのこんな記事見つけました!



なぜ、人は空腹時に「キレやすく」なるのか?
コラム
2015/8/26 22:20 - TABI LABO



お腹が空いてイライラする――コレ、科学的にも証明されているとか。
でも、どうして「キレちゃう」ほどのストレスになるんでしょうか?

図解で説明!人が空腹時にキレやすい理由とは?

ここでは「The Conversation」に掲載された空腹のメカニズムを紹介します。
どうやら生物ならではの、抗いようのない事実が、そこにはあるようです。
食事のタイミングを考える参考にもなる記事です。


「空腹になるとキレる」生理学

今までにお腹が空きすぎてマジギレしちゃったこと、ありますか?
もしくは、誰かお腹が空いてる人に怒られたことは?
必要だったのは食事に他なりません。
原因は食べ物を欲している体の中で起きたいくつかのプロセスにあるんです。

炭水化物やプロテイン、脂肪などなど、食べ物は消化されることで
糖分(ブドウ糖)やアミノ酸、脂肪酸へと分解されていきます。
この栄養分は血流を通じて臓器や細胞へと運ばれ、
エネルギーに変換されます。
食後には血流によって栄養が体内を循環していき、
時間が経つと徐々に血糖値が下がっていきます。
もしも血糖値が足りなくなってくると、
あなたの脳は「生命の危機に晒されている」と認識するでしょう。

他の臓器や細胞が様々な栄養をエネルギーにすることができる傍ら、
脳はブドウ糖がないとどうにも働けません。
脳はブドウ糖に依存しているんです。
だから、お腹が空いて血糖値が下がると、簡単なことができなくなったり、
集中できなくなり、凡ミスを繰り返すようになります。

きっといつのまにか自分の言動が、
愚かで人を傷つけるようなものになっていることに気付くでしょう。

その他に深刻な空腹状態に陥ることで、難しくなるのは社会的に
「受け入れる」姿勢が保てなくなること。
例えば、不快なことをされても「キレない」。それが難しくなります。

だから、大切な同僚と接している時にうっかり不機嫌になって
プッツンしてしまわないように、ちゃんと脳に充分なエネルギーを
供給しておくこと。
恋人や友達に関しても同じです。わかるでしょう?
【なぜ、人は空腹時に「キレやすく」なるのか?】ききみみあんこのこんな記事見つけました!




「アドレナリン」によって
戦闘体制に入る

さらに、血糖値が下る他にもイライラを呼び起こす原因があります。
それは低血糖によって起こるホルモン分泌。
血糖値が基準値以下になると、あなたの脳はいくつかの臓器に
血糖値を増やすためのホルモンを分泌するよう命令します。

主に分泌されるホルモンは4つ。脳内の下垂体から分泌される
成長ホルモンや膵臓から分泌されるグルカゴン。
そして、副腎から分泌されるのはアドレナリンとコルチゾールです。
これはストレスホルモンと呼ばれている物質で、
あらゆるストレス環境下で血中に分泌されるものです。

なかでも、アドレナリンは恐怖や生命の危険から逃れるために
「闘争本能」として現れるホルモンです。
闘うときや逃げるときに、怒りや叫びが発生するのはこのため。
要は、低血糖に陥るとこれと同じことが起こるわけです。

そして、空腹が怒りを呼ぶ原因は遺伝子によって
管理されているものでもあります。
「ニューロペプチドY」は、空腹に陥った時に分泌される脳内の神経伝達物質。
「YI受容体」を含む、脳内の食欲を管理するさまざまな受容体を刺激します。

脳が空腹をコントロールしている傍ら、
「ニューロペプチドY」と「YI受容体」は怒りや攻撃性も同時に管理しています。
髄液に含まれる「ニューロペプチドY」の値が増加することで、攻撃性は高まります。

このように、空腹時には怒りを呼び起こす多くのプロセスが含まれています。
疑う余地もありませんが、空腹感は人間だけでなく動物全てに備わった
生命維持に必要なメカニズムでもあります。こう考えましょう。

もし空腹のメカニズムが上品に他の誰かに食事を譲るようにできていたら、
その種は絶滅する他ないんです。多くの身体的要素が「空腹になるとキレる」
原因に関係しています。社会心理学も同じです。
そのため、ストレートか遠回しかに関わらず言語が荒く攻撃的になることもあります。
そのどれにも当てはまらない場合、怒っている人たちに何が起きているのか逆に気になります。

対処法は?

最も簡単な方法は、空腹になりすぎる前になにか食べること。
強烈な空腹感に襲われたら、チョコレートやポテチを食べるのもアリです。
ただし、ジャンクフードは基本的に血糖値を急速に上げると同時に、
急速に血糖値が下がるもの。
そのため、さらなる空腹を呼び起こします。

理想としては、空腹感からできるだけ長い時間逃れられる
栄養価の高い自然の食品を摂ること。
それならカロリーも抑えて満足感を得ることができます。
空腹時にすぐに何か食べて対応することは難しいかもしれません。
業務時間が長かったり、宗教的な理由があったり、
ダイエットにプチ断食してるなんて時も。
でも、それら全ては本来医師による判断を受け問題無いと
判断された状態でするべきものです。

低血糖になれば、上で説明したような状態になるということは知っておきましょう。
体内の脂肪をエネルギーに変えるために体内の組織が分解されていきます。
何割かは脂質代謝を促すケトン体へと変わり、空腹感を抑え、
ブドウ糖の代わりに脳がエネルギーとして使用するために使われていきます。
【なぜ、人は空腹時に「キレやすく」なるのか?】ききみみあんこのこんな記事見つけました!



つまり、難しい話は食事の前ではなく後にやったほうがいいことは確かなのです!



同じカテゴリー(こんな記事見つけました!)の記事画像
【アトピーの赤ちゃんが産まれる意味・・・】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
【「うつ病」は薬を売るための病名だった!?  】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
【幸せホルモン「セロトニン」】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
【お腹周りのデトックスに効果的な「ツボ」】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
【ペットにも花粉症があるって知ってた? 】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
【 砂糖が多い健康食品を60日間食べ続けた男の記録】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
同じカテゴリー(こんな記事見つけました!)の記事
 【アトピーの赤ちゃんが産まれる意味・・・】ききみみあんこのこんな記事見つけました! (2016-06-26 15:30)
 【「うつ病」は薬を売るための病名だった!?  】ききみみあんこのこんな記事見つけました! (2016-06-26 10:39)
 【幸せホルモン「セロトニン」】ききみみあんこのこんな記事見つけました! (2016-06-02 13:09)
 【お腹周りのデトックスに効果的な「ツボ」】ききみみあんこのこんな記事見つけました! (2016-04-22 10:46)
 【ペットにも花粉症があるって知ってた? 】ききみみあんこのこんな記事見つけました! (2016-03-29 16:46)
 【 砂糖が多い健康食品を60日間食べ続けた男の記録】ききみみあんこのこんな記事見つけました! (2016-03-20 08:00)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【なぜ、人は空腹時に「キレやすく」なるのか?】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
    コメント(0)