2015年07月13日

【「ご飯をよそう」のよそうってどんな漢字?】ききみみこんな記事見つけました!

「ご飯を盛る」と「ご飯をよそう」とは、どう違うの?また「ごはんをよそう」とはどんな漢字?
【「ご飯をよそう」のよそうってどんな漢字?】ききみみこんな記事見つけました!



「盛る」は、「山のような形になるようにする」のが中心的な意味です。
ですから、「ご飯」は盛ることはできても、
「みそ汁」は盛れないと考える人が多いでしょう。

いっぽう「よそう」にはそのような限定はなく、
「ご飯」だけでなく「みそ汁」も器によそう
ことができます。
なお、このほかに「(ご飯を)よそる・つぐ・つける」なども使われています。

まず「盛る」について説明します。
「山盛り」「てんこ盛り」などのことばから、
「盛る」は「山のような形になるようにする」という意味で
あることがわかるでしょう。
万葉集に「家にあれば笥<け>に盛る飯<いひ>を草枕 
旅にしあれば椎の葉に盛る」という歌があるように、
「盛る」はかなり昔から使われている伝統的なことばです。
【「ご飯をよそう」のよそうってどんな漢字?】ききみみこんな記事見つけました!



次に「よそう」についてですが、
これは「身だしなみを整える」の「装<よそお>う」と同じ語源で、
「整える」というのが本来の意味です。
ここから、食べ物を器に整えて用意することを
「よそう」と言うようになりました。

「よそう」をこのような意味で使った例は10世紀ごろにはすでに見られます。
ことばの成り立ちから、やや上品な意味合いを帯びることがあります。

また「よそる」は、「よそう」と「盛る」が1つになったもの(混交語)で、
比較的新しいことばです。
新しいとは言っても100年以上前の辞書にはすでに載っており、
現代では「よそる」が誤った言い方だとはもはや言えないでしょう。

「つぐ」については、「お酒を注<つ>ぐ」のように
液体の場合には問題なくても、「ご飯をつぐ」のように
固体の場合には違和感がある、と言う人もいます。

これらのことばの使い方には、地域差もあります。
特徴的なこととして、北海道と東北は「ご飯を盛る」、
関西では「ご飯をよそう」、九州では「ご飯をつぐ」が優勢なことが挙げられます。

(メディア研究部・放送用語 塩田雄大)


Posted by ききみみあんこ at 14:35│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【「ご飯をよそう」のよそうってどんな漢字?】ききみみこんな記事見つけました!
    コメント(0)