2015年07月03日

【カビを撃退!】ききみみあんこのこんな記事見つけました!

キレイなお部屋の
敵となるカビを撃退!


梅雨といえば、一年の中でも一番カビが発生しやすい時期。
ただでさえ天候と同じくジメジメした気持ちになりやすいのに、
繁殖するカビを見たら余計に滅入ってしまいます。
そこで、カビの撃退・防止方法をまとめてご紹介。
カビ撃退でお部屋の中をキレイにしましょう!

お買い物まとめ作者: 編集部Z-S (25件)


健康面にも悪影響を及ぼすカビ
【カビを撃退!】ききみみあんこのこんな記事見つけました!



中には「見栄えは良くないけど、たかがカビくらい
年末の大掃除に落とせばいいよ」なんて思っている人が
いるかもしれませんが、ちょっと待った! 
実はカビを放置しておくと、健康面でも悪影響が出てしまうんです。


過敏性肺炎には何十種類ものタイプがありますが、
その4分の3を占めるのが夏型肺炎で、
原因はなんと室内のカビの一種(トリコスポロン)なのです。
発症すると、このカビの胞子を吸い込むたびに、
咳などの症状がくり返し起こるのです。


出典: オムロン
【カビを撃退!】ききみみあんこのこんな記事見つけました!



センソリセラピーではカビに対する過敏症の施術を行っております。
お困りの方はまずはご相談を!


バスルームのカビを撃退!

カビが繁殖しやすいといえば水回り。
特に湿気がこもりがちになるバスルームは要注意です。
せっかくお湯に浸かって1日の疲れを癒したいのに、
タイルの目地などがカビていたら台無し。
気分が滅入るのはもちろん、病気の原因にもなるので、
広がる前に除去しておきましょう。
浴室のカビには「塩素系カビ取り剤」が効果的ですが、
まずはこのカビ取り剤を効果的に使うポイントについてご紹介します。

カビ取り剤をかけたあと、
すぐにブラシや古歯ブラシなどで「ゴシゴシこすらないこと」が鉄則。
カビ取り剤は成分の化学反応によって、
カビ組織を分解・漂白して落としているのです。
きちんと働くように、そのまま待ちましょう。

また、タイルの目地やゴムパッキンなどをゴシゴシこすると、
傷がつきカビの菌が入り込みやすくなってしまいます。

出典: Lidea



塩素系カビ取り剤はカビを除去する上で非常に効果的ですが、
次亜塩素酸塩を主成分としているため取り扱いには注意が必要です。
しっかりと換気をし、
手袋やマスクに加えて目を保護するメガネなどを着用しましょう。
また、壁や天井といった目線よりも高い場所には直接吹きかけず、
布や柄付きのスポンジへ一度吹きかけてから塗るようにしてください。
そのほか、酸性洗剤と一緒に使用しないことも必須条件です。

塩素系漂白剤と酸性洗剤を混ぜると、
化学反応を起こし有毒な塩素ガスが発生します。
死亡するケースもあり大変危険です。
「まぜるな危険」の表記がある洗剤は他のものとは混ぜないようにしましょう。
また、アルカリ性洗剤と酸性洗剤を併用すると中和作用で効果も減少してしまいます。

出典: タカラスタンダード

強い洗剤を使うのが心配という人はコチラ

最新のカビ取り剤ではなく、
昔からあるもので手軽にカビを除去する方法もあります。
「市販の洗剤は強力すぎて扱いが心配……」という人は、
ぜひ一度こちらも試してみてください。

お酢と水を3:1の割合で混ぜたお酢スプレーを作ります。
続いて重層。スーパーでも100均でも売っている重層です。
タッパーに重層を入れて、水をちょっとずつ入れながら混ぜます。
フローズンぐらいの柔らかさになったらOKです。

出典: 収納の巣オフィシャルblog

Y askul 9368407

料理からお掃除まで万能な重曹
重曹は炭酸水素ナトリウムの通称で、
昔から生活のさまざまな場面で役立ってきました。
料理では膨らし粉や野菜のあく抜きとして使いますし、
研磨や消臭効果があることから掃除にも重宝します。
変わったところでは、お風呂の入浴剤としても使われています。
重曹は純度によって「医薬品用/食用/農業用」などに分けられますが、
食用のものを掃除に使っても問題ありません。

【カビを撃退!】ききみみあんこのこんな記事見つけました!





とにかく湿気を溜めないことが大切。
浴室暖房乾燥機が付いているお宅は、
入浴後に2時間の乾燥運転を。
浴室暖房乾燥機のないお宅は、
換気扇をひと晩中回して湿気を取りましょう。

出典: 東京ガス

バスルームから出る前に、
バスタブの側面や壁など石けんや垢が飛び散りやすい箇所を
熱めのシャワーで流します。
最後に水シャワーに切り替えて室内を冷やして完了です。

出典: 東京ガス

エアコンでカビを撒き散らしていませんか?

「エアコンからイヤな臭いがする…」と感じる場合、
内部でカビが繁殖している可能性があります。
そのままエアコンを使用し続けると、
カビを部屋全体へ撒き散らしてしまうことにもつながるので、
しっかりとメンテナンスしておきましょう。

冷房や除湿で運転する時、エアコンは空気を取り込む金属部分が、
かなり冷たくなります。
そしてその金属部分に水滴が発生します。
その水滴は、エアコン内部に貯まって一定の量を超えれば
外に出てきます。
夏場に冷房を長時間つけていると、ポタポタと水滴が落ちて来るのは
良くある現象で、それは構造上のものです。
そして冷房使用の間に内部に水が貯まってしまいますから、
その水が溜まった状態で数日エアコンを使わず、
部屋の温度が高めというような状況が起こるとカビが発生するのです。
【カビを撃退!】ききみみあんこのこんな記事見つけました!



出典: くらしのマーケット

早めの対処でカビ被害を防止しましょう!



同じカテゴリー(こんな記事見つけました!)の記事画像
【アトピーの赤ちゃんが産まれる意味・・・】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
【「うつ病」は薬を売るための病名だった!?  】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
【幸せホルモン「セロトニン」】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
【お腹周りのデトックスに効果的な「ツボ」】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
【ペットにも花粉症があるって知ってた? 】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
【 砂糖が多い健康食品を60日間食べ続けた男の記録】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
同じカテゴリー(こんな記事見つけました!)の記事
 【アトピーの赤ちゃんが産まれる意味・・・】ききみみあんこのこんな記事見つけました! (2016-06-26 15:30)
 【「うつ病」は薬を売るための病名だった!?  】ききみみあんこのこんな記事見つけました! (2016-06-26 10:39)
 【幸せホルモン「セロトニン」】ききみみあんこのこんな記事見つけました! (2016-06-02 13:09)
 【お腹周りのデトックスに効果的な「ツボ」】ききみみあんこのこんな記事見つけました! (2016-04-22 10:46)
 【ペットにも花粉症があるって知ってた? 】ききみみあんこのこんな記事見つけました! (2016-03-29 16:46)
 【 砂糖が多い健康食品を60日間食べ続けた男の記録】ききみみあんこのこんな記事見つけました! (2016-03-20 08:00)

Posted by ききみみあんこ at 11:25│Comments(0)こんな記事見つけました!
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
【カビを撃退!】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
    コメント(0)