2015年03月27日
ききみみあんこのこんな記事見つけました!
知恵袋で質問

舌を診て、体調を診察する方法があります。
これを「舌診(ぜっしん)」といい、古くから東洋医学で行われている診察方法です。
現代でも、漢方外来ではこの舌診が行われています。
今回は、そんな「舌診」について、お話したいと思います。

【今すぐチェック!】舌を診れば健康状態が丸わかり!
東洋医学で古くから伝わる“舌診”とは!?
東洋医学の世界では、舌はその人の体質や内臓の状態を映し出す
「鏡」であると考えられています。
そのため舌診は、一人ひとりの健康状態を把握するための重要な
手段とされているのです。
具体的には、
・舌の形状
・苔の状態
・舌色
・舌裏の静脈
などを診ていきます。
正常な人の舌は、きれいなピンク色で、薄い白色の苔があり、
舌表面には適度な潤いがあります。
舌診STEP1:「舌と苔の状態」で診る
・分厚い苔があり、舌がむくんでいる
内臓(特に胃腸)に未消化物や余剰水分が多い状態です。
舌の表面に分厚い苔が現れ、舌全体もボテッと膨らんだ形状になります。
このようにむくみのある舌の両サイドは、歯型が付きやすくなるのが特徴です。
・舌が細く、先端が尖っている
水分不足(お年寄りに多い)の乾燥状態だと舌の横側や中央に
裂紋(れつもん)といってひび割れが現れます。
このようなタイプの方の舌は細く痩せて先端が尖ったような形状をしています。
舌診STEP2:「舌・苔の色」で診る

舌と苔の色から“熱”もしくは“寒”といったタイプを判断していきます。
舌の色は大きく分けて
・赤(鮮赤)
・ピンク
・白(薄いピンク)

の3つに分類でき、健康な状態であればピンク色をしていますが、
赤(鮮赤)色が濃い程「熱証」であることを表します。
「熱証」の特徴
のぼせやほてり感があり、口内炎ができやすい状態で、
ときには胃潰瘍などの消化器系に炎症を伴っているケースも多いようです。
「寒証」の特徴
舌色は白っぽいのが特徴。手足の冷え、貧血、下痢傾向の方に多く見られます。
このように、苔の色からは、体(特に胃腸)に貯まった余剰水分の状態がわかり、
苔の色が白っぽいと冷たい水分(寒湿)が停滞していることが読み取れます。
そして、苔の厚みでその量が多いか、少ないかを判断するのです。
いっぽう苔色が、黄色味がかっている方は、体内に溜まった余剰水分に加えて、
熱証の可能性もあります。これを“湿熱”といいます。
慢性的に消化器や口腔粘膜に炎症が起こりやすく、
・口内炎
・胃、十二指腸潰瘍
・胸やけ
・ゲップ
・口臭、口が粘る
・口が苦い、酸味が込み上げる
…などの症状が起こりやすくなります。
まとめ
このように舌診からはさまざまな情報を得ることができます。
しかし、舌の状態や色は体調により変化しやすく、
コーヒーなどを飲んだ直後は、苔の色が黄色っぽくなり熱証と
誤診される原因にもなりますので、舌診する前の飲食は避けましょう。
また、舌診だけで判断せずに問診や脈診、腹診などを併せて、
総合的に判断するのが良いでしょう。
知恵袋で質問
情報提供: ドクターズミー

舌を診て、体調を診察する方法があります。
これを「舌診(ぜっしん)」といい、古くから東洋医学で行われている診察方法です。
現代でも、漢方外来ではこの舌診が行われています。
今回は、そんな「舌診」について、お話したいと思います。

【今すぐチェック!】舌を診れば健康状態が丸わかり!
東洋医学で古くから伝わる“舌診”とは!?
東洋医学の世界では、舌はその人の体質や内臓の状態を映し出す
「鏡」であると考えられています。
そのため舌診は、一人ひとりの健康状態を把握するための重要な
手段とされているのです。
具体的には、
・舌の形状
・苔の状態
・舌色
・舌裏の静脈
などを診ていきます。
正常な人の舌は、きれいなピンク色で、薄い白色の苔があり、
舌表面には適度な潤いがあります。
舌診STEP1:「舌と苔の状態」で診る
・分厚い苔があり、舌がむくんでいる
内臓(特に胃腸)に未消化物や余剰水分が多い状態です。
舌の表面に分厚い苔が現れ、舌全体もボテッと膨らんだ形状になります。
このようにむくみのある舌の両サイドは、歯型が付きやすくなるのが特徴です。
・舌が細く、先端が尖っている
水分不足(お年寄りに多い)の乾燥状態だと舌の横側や中央に
裂紋(れつもん)といってひび割れが現れます。
このようなタイプの方の舌は細く痩せて先端が尖ったような形状をしています。
舌診STEP2:「舌・苔の色」で診る

舌と苔の色から“熱”もしくは“寒”といったタイプを判断していきます。
舌の色は大きく分けて
・赤(鮮赤)
・ピンク
・白(薄いピンク)

の3つに分類でき、健康な状態であればピンク色をしていますが、
赤(鮮赤)色が濃い程「熱証」であることを表します。
「熱証」の特徴
のぼせやほてり感があり、口内炎ができやすい状態で、
ときには胃潰瘍などの消化器系に炎症を伴っているケースも多いようです。
「寒証」の特徴
舌色は白っぽいのが特徴。手足の冷え、貧血、下痢傾向の方に多く見られます。
このように、苔の色からは、体(特に胃腸)に貯まった余剰水分の状態がわかり、
苔の色が白っぽいと冷たい水分(寒湿)が停滞していることが読み取れます。
そして、苔の厚みでその量が多いか、少ないかを判断するのです。
いっぽう苔色が、黄色味がかっている方は、体内に溜まった余剰水分に加えて、
熱証の可能性もあります。これを“湿熱”といいます。
慢性的に消化器や口腔粘膜に炎症が起こりやすく、
・口内炎
・胃、十二指腸潰瘍
・胸やけ
・ゲップ
・口臭、口が粘る
・口が苦い、酸味が込み上げる
…などの症状が起こりやすくなります。
まとめ
このように舌診からはさまざまな情報を得ることができます。
しかし、舌の状態や色は体調により変化しやすく、
コーヒーなどを飲んだ直後は、苔の色が黄色っぽくなり熱証と
誤診される原因にもなりますので、舌診する前の飲食は避けましょう。
また、舌診だけで判断せずに問診や脈診、腹診などを併せて、
総合的に判断するのが良いでしょう。
知恵袋で質問
情報提供: ドクターズミー