2013年12月14日
ききみみ…昔話♪

今日のお話は~~~~
ネコとネズミ


むかしむかし、あるところに、おじいさんとおばあさんがすんでいました。
ある日のこと、おじいさんが山の畑で草むしりをしていると、草むらに一ぴきの子ネコを見つけました。
「おおっ、かわいそうに。はらをすかせとるようじゃな。どれ、いっしょにうちに帰ろうな」
山でひろった子ネコを、おじいさんとおばあさんは、まるで自分の子どものように、
だいじにだいじにかわいがりました。
ある日のこと、納屋(なや→ものおき)の中で、なにやらへんな音がするのに気がついたネコが、
納屋へ入っていきました。
♪ それやれ、みがけやみがけ、ネズミのおたから。
♪ つゆのしっけをふきとばせ。
♪ それやれ、みがけやみがけ、ネズミのおたから。
♪ みがいてみがいて、ピッカピカ。
納屋のゆかにある小さなあなから、ネズミたちの歌う声が聞こえてきます。
つぎの日も、ネコは納屋に入ってみました。
すると、キョロキョロまわりを見まわしているネズミを見つけました。
ネズミは、ふくろからこぼれた豆をひろおうとしています。
そのとたん、ネコはネズミにとびかかっていきました。
「ひゃ~っ!」
おどろいたネズミは、いまにもなきそうな声でいいました。
「おねがいです。どうかわたしを見のがしてください。
わたしたちネズミは、ネズミのおたからをみがかなくてはなりません。
これはたいへんなしごとなんです。つかれがたまったのか、お母さんが病気でたおれてしまったのです。
それで、お母さんにえいようをつけさせようと、
豆をさがしに出てきたところです。
お母さんが元気になったら、わたしはあなたに食べられに出てきます。
それまでどうか待ってください」
「・・・・・・」
ネコはネズミをはなしてやりました。
「ありがとうございます。やくそくはかならず守りますから」
子ネズミがあなの中へ帰ってしばらくすると、ネズミたちの前に、豆がバラバラとおちてきました。
おどろいて顔をあげてみると、なんとネコが、一つぶ一つぶ豆をあなから落としているのです。
子ネズミは、豆をお母さんにわたすと、ネコの前に出ていいました。
「ネコさん、ありがとう。これでお母さんも元気になることでしょう。
さあ、やくそくどおり、わたしを食べてください」
しかしネコは、もっていたのこりの豆を子ネズミの前におくと、そのまま納屋から出ていきました。
「ありがとう。ネコさん」

ネズミの目から、なみだがポロリとこぼれました。

それから何日かたった、ある日のこと。
納屋のほうから、チャリン、チャリンという音がします。
納屋の戸を開けたおじいさんとおばあさんは、目をまるくしました。
「これは、どうしたことじゃ」
ゆかのあなの中から、ドンドン、ドンドン、小判が出てくるのです。
そして、小判のあとから子ネズミ、母ネズミ、そしてほかのネズミたちも出てきました。
子ネズミが、小さなあたまをペコリと下げると、いいました。
「おかげさまで、お母さんの病気もすっかりよくなりました。ほんとうにありがとうございました。
それと、ネズミのおたからを、ぶじにみがき終えることができました。
おれいに、すこしではございますが、この小判をお受けとりください」
と、山のようにつみあげた小判を指さしました。

「なんと、このおたからをわしらにくれるんじゃと」
それは、おじいさんとおばあさんが二人でくらしていくには、じゅうぶんすぎるほどのおたからでした。
こうして、おじいさんとおばあさんは、いつまでもなに不自由なく、元気にくらすことができました。
もちろん、ネコといっしょに、ネズミたちもとてもかわいがったそうです。
おしまい
優しい心にじんわり・・・・愛を知っているものは愛を分け与えられるんですね~!

2013年12月14日
ききみみ…クイズ!

ゆるキャラの代表格といえばこの くまもん ですね!
でもゆるキャラなのに、半端でない動きの ふなっしーってご存知ですか?
千葉県船橋市非公認のゆるキャラですが、ふなっしーは四男で、
274体兄弟がいるそうで、好物は、桃・洋ナシ(共食いかも?)・ダンゴ虫

さて、ふなっしーの目が灰色なのはどうしてでしょう?
答・・・汚れた人間界を見てきたからだそうです
なんだか悲しい理由ですね・・・。