2016年07月08日
4年間悩まされた足の痛みが消えた!!!
立つことが多い仕事柄、
4年ほど前から
後ろ脚付け根から太ももにかけて
我慢できないほどの痛みが始終ありました。
買い物をしていても、座っている時でさえ
我慢できない痛みが・・・。
最近では、とにかく波動の施術をしていても
しゃがみ込みたいほどの痛みがあり
整形外科を受診したこともありました。
結果、どこにも異常はなく、
ストレス性のものではとの診断。
我慢にも慣れっこになって、
痛みは当たり前に感じていました。
それが最近、疼痛に対する勉強をしていた
富士健康美容サロンの院長である主人が
痛みの伝達物質に対して
過敏になっているのでは?と
センソリセラピーで
探し出し、
セロトニン・ヒスタミン・カリウム・ドーパミン・トリプトファン
これらの生体物質を施術してくれました。
なんと、なんと、なんとです!
次の日から、あのしみこむような
どうにも堪えられない痛みが
まるでなくなりました。
ただ痛みがここにあったという
感覚だけが残っています。
4年間のあの我慢は・・・?????
まるで嘘のようです。
今更ながら、センソリセラピーの不思議さに驚かされています。
2016年06月26日
【アトピーの赤ちゃんが産まれる意味・・・】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
アトピーの赤ちゃんが産まれる意味・・・
2016-06-18 07:06:47
テーマ:食の安全
特にママさんは必読です♪
アトピーの赤ちゃんが産まれる意味・・・
(「田中佳先生のブログ」より)
赤ちゃんが生後すぐにアトピー性皮膚炎になって悩むお母さんが少なくありません。
そんな方の悩みを解消できるか分かりませんが、こう、考えることはできないでしょうか。
注)何らかの理由で嫌な思いをしたらごめんなさい。
それは、池川明先生の「かみさまとのやくそく」の内容と私の妄想のお話ですけど。
赤ちゃんはお母さんを選んで生まれます。
世の中の役に立つ為に生まれてきます。
先ずは、お母さんを幸せにするために来ます。
自分が生まれて愛情が芽生える幸せを届けるために。
赤ちゃんがいる幸せを届けるために。
また、お産は最大のデトックスと言われています。
そうなると、赤ちゃんはどうするかな。
添加物食品やら、経皮毒やら、いろいろ毒を溜め込んでいて可哀想だ。
だから、お母さんの身体にある毒素を全部持っていってあげよう。
だって、幸せにしたいから。
「おかあさん、全部持って行くよ!」
そんな赤ちゃんが全身アトピー かも。
赤ちゃんは想う。
「おかあさん、どう? 身体は楽になった?」
「もう、身体に毒はない?」
「役に立てたかな?」
今度はお母さんの番です。
赤ちゃんから毒を抜きましょう。
食生活の改善や、心の安定化により治る方向に進むことは経験的に分かっています。
何らかの+αがあればもっと早い。
自分の食べた物がそのままおっぱいになって飲ませているのは知っていますよね。
おっぱいあげている間は薬飲まないでしょ?
自分が何を食べているかを考えていきましょうね。
食品添加物はいいの?
そのまま添加物を飲ませているかも。
可能な限り、避けてますでしょうか?
ファストフードはいいの?
安かろう、品質悪かろうってことはないでしょか?
食べた物で身体ができるし。
おっぱいもそれで作るし。
子供が食べてもそうだよね。
トランス脂肪酸はどう?
マーガリンとかショートニングとかが入っている菓子パンとか食べてないかな?
子供にも平気で食べさせてないかな?
アレルギーやアトピーの原因物質とアメリカでは断定されているけど。。。
日本でだけ「安全」って消費者庁が宣言しているだけなんだけど。。。
知ってる?
お野菜さんもどうせなら農薬が少ない方がいいよね?
選んでます?
サプリメントにお金かけたりしてない?
その分を無農薬野菜にかけない?
どんな育ち方をした牛乳を選んでます?
日本の家畜の抗生剤使用量は凄いですけど。
その乳を出した牛さん、飲まされてないかな?
幸せに子どもを産んだ母牛の乳なのかな?
あと、お子さんに離乳食を食べさせながら乳を飲ますのはどうかな?
牛乳からカルシウムは殆ど取れないことはもう知ってますよね?
まあ、無くてもいいよね。
なんで給食で強制摂取みたいになっているんだろ。
利権かな?
厚労省の思い込みかな?
どこの何だか分からないものでできた粉ミルクをあげたい?
**配合って、本当に安心?
母乳が出なければ仕方がないけれど、、、
もらい乳ができたらその方がいいかも。
経皮毒って知ってる?
化粧品って 染み込む 染み込む って 染み込ませてるよね。
化学合成の界面活性剤が顔や頭皮からジワジワ入るみたい。
化学合成だと人体が分解できなかったりするの。
せめて天然の界面活性剤にしない?
廃油石鹸とか、天然素材を選ばない?
企業の製品は天然成分がちょっとでも入っていたら「天然」て書くよ。
あと、ケミカルナプキンとか紙おむつに頼ってない?
経血やオシッコが染み込んで化学物質が揮発しないかな?
腕の皮膚の約50倍の経皮吸収率を誇る陰部。
大丈夫かな?
布ナプキンにしただけで経血が減ったり、
生理痛が軽くなったっていうお話しはたーーーーくさん聞いているけど、どうかな?
赤ちゃんの紙おむつを布にするのは大変だけど、家に居るときは布にするとかはどうかな。
重金属の入っているワクチンを平気で接種してない?
皆が接種しているからって、本当にいいのかな?
障害が起こっても救済制度があるから平気って医者は言うけど本当かな?
ご自身で因果関係ありを証明することはできますか?
医者はそう簡単に「因果関係あり」なんて認めないよ。
自分が接種させたワクチンで障害がでて、それを認める医者がいるのかな。
自分なら因果関係は証明出来ないって正直にいうけどね。
政府は「それは仕方がない」って言ってるよ。
製薬会社は「お悔やみ申し上げます」って言ってるよ。
全てを同意してサイン(署名)してるよね?
発熱したからと安易に病院へ行って薬もらおうとしてない?
薬って、本当に病気を治すのかな?
見た目の症状を見えなくしているだけではないのかな?
臭い物に蓋をしたら安心?
本当に必要な薬ってどれだけあるかな。
必要って「必ず」「要る」でしょ?
その薬が無いと「危険」な時だけじゃない?
医者はそんなこと考えないからね。
医者に怒られても気にしない。
だって、赤ちゃんや、家族や、自分の人生が優先だからね。
主治医は「患者さんの人生」をちゃんと考えた上での判断なのかな?
間違えて身体を洗いすぎてない?
間違えて消毒したりしてない?
アトピーの皮膚は、皮膚常在菌が住めない砂漠。
皮脂という餌が乏しい砂漠。
バリヤーが少ない弱った皮膚をこすっては駄目よ。
界面活性剤で餌の皮脂を取っては駄目よ。
常在菌をわざわざ殺す消毒は駄目よ。
お湯で撫でるだけで充分。
タモリさんはそうでしょ?
餌の皮脂は両親の素肌についてるから全裸で抱き合おう。
パパの顔の油も付けちゃおう。
あとは保護の保湿剤も考えよう。
天然物でね。
自殺まで考えるほど全身ボロボロ醜悪外観のアトピー性皮膚炎の成人女性と
以前かかわって、生活の改善+αで2年かかりましたがほぼ完治。
当初は生活改善ができず、一進一退でした。
実家へ帰り、母の愛情と心の安定により改善変化は加速。
ステロイドの離脱時が大変でしたが、治った時に挨拶されて誰だか分からなかったくらいの変貌ぶり。
その時に実感。
ああ、アトピー性皮膚炎も、やっぱり治るんだなあ。
そんな人ともいろいろと出会います。
益々、治るんだなあと感じる。
若ければ若いだけ治りも早い。
治るよ!!
治らないときは治らない原因が残っているよ。
あ~、なんだか、長くなっちゃいましたね。
最後までお読み頂きありがとうございます。
(転載終了)
この脳神経外科医の“田中佳さん”という方の記事が、今ネット上で話題になっています。
内容は上記のとおり、赤ちゃんがアトピー性皮膚炎になってしまう理由と、その対象法について。
食事を中心とした生活環境を変えたり整えることで完治するのです。
もちろん“病気”は“気が病む”と書くとおり、治す“きっかけ”も“決め手”も本気で
治そうする“本人の意志(意識)”がない限りは、どんなに良いものを食べても、
どんなに生活環境を変えても大きな効果は出ないのかもしれませんが、
それでも医者や薬に依存して心身共にボロボロになるよりも、まずは普段
食べているもの、肌につけるもの、身につけているものを今一度見直し、
本当に身体が必要なもの、喜ぶものだけを選んで実践することは、
その最も大事な“気”が本来の状態へ戻る一歩となり、やがて意識のサイクルも
変わって病気も完治の方向へと進むのかもしれません。
「ただ、お腹を満腹にするだけの食事で良いのか?」
「ただ、暑さや寒さをしのげ、ファッション性の高い
(と一般的に思われている)衣服で良いのか?」
「ただ、マイホームという夢に憧れて雨風しのげて
寝られる家であれば良いのか?」
という人間が生きる上で最も大切な“衣食住”においても、三次元の物質的な
側面ばかりを気にしたり、欲望にとらわれてしまい、目には見えない有害物質が
どれほど自分達の身体に負担をかけているのかもわからず、知らず知らずのうちに
体調の悪化にまで影響を及ぼすことになり、そこで「病気=病院に行って医者に
かかって薬で治す」という洗脳プログラムによって、治りそうで治らない半永久的な
薬漬けの人生が始まってしまいます。
これを期に、一度、自分の生活を見直してみてはいかがでしょうか?
富士健康美容サロンのセンソリセラピーなら薬もサプリメントも使わず、
アレルギーや過敏症の症状をでなくすることが可能です。
2016年06月26日
【「うつ病」は薬を売るための病名だった!? 】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
「うつ病」は薬を売るための病名だった!?
実は投薬のほとんどが無意味だと医者は知っている
「薬漬け社会」のタブーを斬る
現代ビジネス 6月19日(日)11時1分配信
〔PHOTO〕gettyimages
「心の風邪」だと騙されて
「うつ病の人は'99年を境に急増しました。
同年に抗うつ薬のSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害剤)の
ルボックス(デプロメール)が認可されたのがきっかけです。
製薬業界はSSRIを売るために、うつ病啓発キャンペーンを
大々的に展開しました。『うつ病は心の風邪』という言葉が流行して、
本来は病気とは言えないような人もうつ病と認定されることになり、
薬を処方されるようになったのです」
こう語るのは名古屋フォレストクリニック院長の河野和彦氏。
実際、下のグラフを見ればわかるように、'96年には43万人程度だった
日本のうつ病患者は、わずか12年のうちに100万人を超えるようになった。
また同時期に、地方公務員や公立学校職員などの公務員の
「メンタル休職率」も急増している。
地方公務員のメンタル休職率は'98年に0・3%程度だったのが、
'06年には1%近く、つまり3倍にも増えているのだ。
うつ病患者の増加は、バブル崩壊後、失われた10年で日本社会に
ストレスが増えたからなどと語られることもあるが、
とうてい社会環境の変化だけでは説明のつかない増え方だ。
製薬会社の「心の風邪」キャンペーンに見事にひっかかり、ちょっとした
心理的不調で「自分はうつ病かもしれない」と思い込む。
そして神経内科に通院する人が増えたというのが本当のところだろう。
同時期に「新型うつ」という事象も話題になった。
メンタル休職しているはずの社員や公務員が、いったん職場を離れると
趣味を楽しんだり旅行に出かけたりするほど元気になるケースだ。
このような現象が話題になるのも、本来病気でないはずの人が
「病人」に仕立てられていることの証左だ。
製薬会社のキャンペーンはものの見事に功を奏し、抗うつ剤の市場規模は
'98年の145億円から'10年の1100億円まで、実に7倍以上も増加している。
最悪、歩けなくなることも
このように病気がないところに病気を作り出すことを「疾患喧伝」という。
医療ジャーナリストの田辺功氏が語る。
「やる気が出ない、だるいからといって安易に精神科や心療内科に
行くのはやめたほうがいい。
医者にかかって、『うつ病だからこの薬を飲みなさい』と言われた瞬間に、
ただ悩みがあっただけの健康な人が病人にされてしまうのです。
SSRIは心の安定に関わるセロトニンの再吸収に作用する薬で、
脳内の環境を変えてしまいます。
病気でもないのに、そんな薬を飲んでよいわけがありません」
病気でもないのに病人扱いされ、しかも不要な薬を投与されることで、
副作用に苦しむことだってあるのだ。
高齢化の進んだ現代の日本社会では、抗うつ剤に関する新たな問題も生まれてきている。
前出の河野氏が語る。
「認知症と抗うつ剤の問題です。日本では認知症患者は精神科で見ることが多い。
認知症の患者は表情が暗く無気力で、活力がない人が多い。
こうした症状は認知症の周辺症状の一つにすぎませんが、精神科医のなかには、
これをうつ病と誤診して、強い抗うつ剤を処方することがあるのです」
認知症の患者に抗うつ剤を処方すると歩行困難や寝たきりになるケースが多い。
「認知症の人は、脳の状態が非常にデリケートです。
薬の量が少し多いだけでもダメージが大きくなります。症状が悪化すると、
医者がパニックになり、もっと強い抗うつ剤を出す。
すると症状がさらに悪化し、二度と改善しないほど深刻化することになる」(河野氏)
高齢者の場合、それが認知症なのか、うつ病や統合失調症なのか区別をするのが難しい。
「幻視や妄想の症状のある人に、リスパダールという抗精神病薬を
処方する精神科医が多いですが、これも認知症の可能性がある。
認知症患者にリスパダールを処方するのは極めて危険で、筋肉に異常が起こり、
歩けなくなることが非常に多い」(河野氏)
「医者に言われたから」「有名な薬だから」と安易に薬を飲んでいると
取り返しのつかないことになる。
医者と病院にダマされないためには、こちらにも「知識」という武器が必要なのだ。
「週刊現代」2016年6月18日号より
2016年06月02日
【幸せホルモン「セロトニン」】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
美肌、ダイエットにも影響する
幸せホルモン「セロトニン」を増やし方
ウーマンエキサイト 2016年06月02日
幸せホルモンといわれる「セロトニン」、
一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
その効果は、美容にも大きく影響しています。
セロトニンの効果と分泌されるタイミング、
セロトニンの分泌を増やす方法などを紹介します。
出典: http://woman.excite.co.jp
© Anton Maltsev - Fotolia.com
■心のバランスを整えるセロトニン
セロトニンは、心のバランスを整える作用のある伝達物質です。
不足するとうつ病や不眠症になるなど、心の安定に大きく関係している
ことから「幸せホルモン」と呼ばれています。
セロトニンは、腸に約90%、血液中に約8%、
脳内に約2%が分布されているそうです。
そのため、心の安定だけでなく、身体のさまざまな部分に作用しています。
腸内では、消化を助ける働きをします。
分泌が多過ぎると下痢になり、分泌が少ないと便秘に。
また、血中では止血や血管の収縮作用があり、
肩こりや偏頭痛の原因のひとつといわれています。
脳内のセロトニンは、体内時計の調整に作用し、活発な状態にキープします。
喜びや快楽を司る「ドーパミン」と、恐怖や興奮を司る「ノルアドレナリン」の
暴走を抑えて衝動行動や依存症を抑制し、精神の安定を保ちます。
このほかにも、記憶力や学習効果にも影響しているといわれています。
セロトニンが不足すると、感情を抑制できず不安定になるため、
些細なことで落ち込んだり、怒りやすくなるようです。
また、セロトニンの不足は睡眠ホルモン・メラトニンの不足にもつながり、
眠りが浅くなったり眠れなくなったりします。
逆に、強いストレスによる疲労を癒すため、
いくら寝ても眠い過眠の症状が出ることも。
さらにセロトニンは、食欲にも関連しています。
不足すると太りやすくなるともいわれているのです。
睡眠不足は、食欲増進ホルモン「グレリン」の分泌を促し、
食欲抑制ホルモン「レプチン」を抑制します。
また、睡眠不足やストレスによる食欲は、手っ取り早く栄養を補給するため
脂肪分や糖分を強く欲します。
■セロトニンが不足する3つの原因と増やし方
セロトニンは、体内で合成される物質のひとつ。
しかし、過度なストレスや生活習慣の乱れが長期的に続くと、
セロトニンの合成が追いつかなくなり、不足してしまいます。
セロトニンが不足する主な原因は、
「慢性的な運動不足」
「太陽の光を浴びない」
「栄養の偏り」の3つ。
これらの原因をなくしていくことで、セロトニン不足を防ぐことができます。
<セロトニンの増やし方>
●生活リズムを整える
セロトニンは日中に分泌されるため、昼間に活動する生活習慣に
整えることで分泌を促進。
太陽の光を浴びると、セロトニン神経が活発化し、作用が正常化する利点もあります。
●バランスのとれた食事を心がける
セロトニンの材料となる必須アミノ酸「トリプトファン」と、
分泌を促すビタミンB6を積極的に摂取しましょう。
トリプトファンが豊富な食べ物は、バナナ、乳製品、ナッツ類、納豆などの大豆食品、
そば、赤身魚など。ビタミンB6は、サンマやニンニクに多く含まれます。
●リズム運動をする
リズム運動には、セロトニンの分泌を促す作用があり、
セロトニン神経を鍛えることもできます。
●思いきり笑い、思いきり泣く
笑うことやスキンシップをとることは、ストレスを和らげる効果があります。
また、泣くことにもストレスを軽減する効果があります。
■セロトニンの3つの美容効果
セロトニンが充分に満たされていると、主に3つの美容効果が期待できます。
1.肌がキレイになる
腸内環境が整うことと睡眠が充分に取れることで、肌がキレイになります
2.痩せやすくなる
ストレスや睡眠不足による過食が抑えられます
3.笑顔が増える
精神が安定することで、幸福感を感じやすくなり笑顔が増えます
キレイな女性に近づくためには、セロトニンが不可欠。
心の病気を防ぐためだけでなく、いつまでもキレイでいるために
セロトニンを増やす生活を心がけましょう。
(あまみや)
2016年04月23日
【 早めに対策!春の肌トラブルを防ぐには】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
早めに対策!春の肌トラブルを防ぐには
春になると、肌がピリピリしたり、ごわついたりすることはありませんか?
実は、春の肌トラブルにはさまざまな要因があり、
冬の乾燥肌ケアだけを続けていては改善がみられないことも・・・・。
そこで、春の肌トラブルの原因と対策について解説します。
春の肌トラブルを引き起こす要因とは
スギ花粉によるアレルギー
花粉症の原因となる植物には、スギ・ヒノキ・イネ・ブタクサなどがあり、
一年を通して花粉が飛散しています。
その中でも、飛散量がずば抜けて多く、影響を及ばしやすいのがスギ花粉。
2~4月に目の周りや頬の赤みが起こります。
症状が花粉の飛散量に伴って変化するなら、花粉による皮膚炎の可能性があります。
体内に入り込みやすい黄砂
中国の乾燥した地域から、偏西風に乗って日本に運ばれてくるのが
黄砂(コウサ)と呼ばれる砂塵。
この黄砂には、ダニやほこりだけでなく、排気ガス・工場地帯から出た
有害物質・排気ガスが含まれていて、花粉症と似た症状や肌荒れを引き起こします。
また、花粉よりも粒子が細かいため、体内の奥まで入りやすく、
症状が長引くこともあるようです。
黄砂が襲来するのは3月~5月。
この時期に症状が出るようなら黄砂によるアレルギー症状の可能性があります。
急激に増加する紫外線
冬のなごりを感じる3月頃の紫外線量は、なんと残暑厳しい9月頃とほぼ同じ。
冬に欠かせなかった乾燥対策だけでなく、紫外線へのケアもすることが大切です。
環境の変化によるストレス
春は、季節の変わり目であるとともに、進学や就職など環境の変化も起こる時期です。
過度にストレスを感じると、肌のバリア機能が低下し、かゆみ・ピリピリ感・赤みなどを
感じる敏感肌になってしまうことも。
さらに、ストレスで自律神経やホルモンのバランスが乱れると、
肌のごわつきを引き起こしてしまいます。
春の肌トラブルを最小限に抑えるには
花粉・黄砂を寄せ付けない
服装はさらっとした素材のものを選ぶと花粉や黄砂が付着しにくくなります。
髪をすっきりとまとめ、マスクを着用するのも効果的。
家に入る前には服についた花粉・黄砂を払い、
手洗いやうがいをするよう意識してみましょう。
紫外線ケアを万全に
外出時は、汗をかきやすいTゾーンや、あご・首筋・目元まで丁寧に
日焼け止めを塗るようにしましょう。
日傘・帽子・グローブなどを利用して、肌の露出を抑えるのもよい方法です。
免疫機能を高める食べ物をとり入れる
わたしたちのカラダの免疫細胞は、腸内に6割も存在しています。
したがって、腸内環境を整えて体質改善を図るのがおすすめ。
食物繊維や発酵食品を積極的にとり入れてみましょう。
食物繊維が豊富な食材:雑穀・きのこ類・海藻類・根菜類など
発酵食品:納豆・味噌・ヨーグルト・ぬか漬け・キムチなど
美肌作りに効果的な栄養素をとり入れる
ビタミンA・C・Eは、肌の修復をしたり、活性酸素を除去したりして、
シミ・しわ・たるみなどの肌の老化を抑える働きがあります。
これらが含まれる食材を組み合わせて、
サラダやスープにすると効率よく美肌対策ができますよ。
ビタミンA豊富な食材:鳥レバー・にんじん・ほうれん草・かぼちゃなど
ビタミンC豊富な食材:赤ピーマン・ブロッコリー・レモン・キウイフルーツなど
ビタミンE豊富な食材:アボカド・モロヘイヤ・アーモンドなど
抗ストレス作用のある栄養素を補給する
ストレスから起こる疲労感を軽減してくれるビタミンB群や、
抗ストレスホルモンの材料に欠かせないビタミンC、神経の高ぶりを抑える
作用があるカルシウムを摂って、ストレスに負けないカラダを作りましょう。
普段食べるご飯を玄米や雑穀ご飯にチェンジすると、ビタミンB1
摂取量を手軽に増やすことができますよ。
ビタミンB群が豊富な食材:豚肉・納豆・マグロ・しじみなどカルシウムが
豊富な食材:小魚・牛乳・豆腐・ココアなど
花粉や黄砂が気になるからといって
カラダを洗いすぎると、逆に肌のバリア機能を損なってしまいます。
低刺激の洗顔料やぬるま湯での洗顔を心がけ、
肌トラブルが重い場合は医師に相談するようにしてくださいね。
富士健康美容サロンのセンソリセラピーなら、肌荒れの主原因をお調べし、
わずらわしい肌トラブルから卒業することができます。
Posted by ききみみあんこ at
15:43
│Comments(0)
2016年04月22日
【お腹周りのデトックスに効果的な「ツボ」】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
■お腹周りのデトックスに効果的な「ツボ」
20140730yokei01
体形が気になるこれからの季節!
色々なダイエットを試してもなかなか効果が出にくくなっている時にお勧め!
(1)気海(きかい) 脂肪燃焼
お臍より1.5寸下。文字通り「気の海」、気を増やし、精の漏れを防ぐ。
[主治]月経不順、月経痛、おりもの、勃起不全、むくみ
(2)関元(かんげん) むくみ解消
お臍より3寸下。元気を養い、補う。月経を調整する。女性特有の不調に効く。「気海」と合わせて、「丹田」という総称。
[主治]月経不調、月経痛、不妊症、おりもの、性欲減退、勃起不全
(3)大巨(だいこ) 便秘解消
お臍より2寸下、左右外側に2寸。腹部の張りを解消。体内の余分な水分を出す。
[主治]便秘、不眠、下腹痛
(4)天枢(てんすう) 便秘
お臍から左右外側2寸。お腹の機能を改善する。
[主治]お腹の張り、子宮筋腫、糖尿病、月経痛、月経不調、精神異常、むくみ
(5)水分(すいぶん)むくみ、デトックス
お臍から1寸上。体の水分の巡りを調整する。
胃内停水(胃のちゃぷちゃぷ)、腹痛、お腹の張り、顔のむくみ
(6)中脘(ちゅうかん)代謝アップ
お臍より4寸上。胃の働きを改善。
[主治]胃痛、お腹の張り、つわり、胸やけ、精神不安
いかがでしたか?
ご紹介した「ツボ」を、あなたのお悩みにあわせて、
痛すぎない程度に圧をかけてみたり、温めたりしてみてくださいね。
体の中から女性力アップ、代謝アップ、そして、デトックスもできちゃいますよ。
(美巡セラピスト/国際薬膳師/毛髪診断士 余慶尚子)
20140730yokei01
体形が気になるこれからの季節!
色々なダイエットを試してもなかなか効果が出にくくなっている時にお勧め!
(1)気海(きかい) 脂肪燃焼
お臍より1.5寸下。文字通り「気の海」、気を増やし、精の漏れを防ぐ。
[主治]月経不順、月経痛、おりもの、勃起不全、むくみ
(2)関元(かんげん) むくみ解消
お臍より3寸下。元気を養い、補う。月経を調整する。女性特有の不調に効く。「気海」と合わせて、「丹田」という総称。
[主治]月経不調、月経痛、不妊症、おりもの、性欲減退、勃起不全
(3)大巨(だいこ) 便秘解消
お臍より2寸下、左右外側に2寸。腹部の張りを解消。体内の余分な水分を出す。
[主治]便秘、不眠、下腹痛
(4)天枢(てんすう) 便秘
お臍から左右外側2寸。お腹の機能を改善する。
[主治]お腹の張り、子宮筋腫、糖尿病、月経痛、月経不調、精神異常、むくみ
(5)水分(すいぶん)むくみ、デトックス
お臍から1寸上。体の水分の巡りを調整する。
胃内停水(胃のちゃぷちゃぷ)、腹痛、お腹の張り、顔のむくみ
(6)中脘(ちゅうかん)代謝アップ
お臍より4寸上。胃の働きを改善。
[主治]胃痛、お腹の張り、つわり、胸やけ、精神不安
いかがでしたか?
ご紹介した「ツボ」を、あなたのお悩みにあわせて、
痛すぎない程度に圧をかけてみたり、温めたりしてみてくださいね。
体の中から女性力アップ、代謝アップ、そして、デトックスもできちゃいますよ。
(美巡セラピスト/国際薬膳師/毛髪診断士 余慶尚子)
2016年03月29日
【ペットにも花粉症があるって知ってた? 】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
ペットにも花粉症があるって知ってた?
@DIME 3月29日(火)12時10分配信
ペットの花粉症は人間の症状と異なるため、気づきにくい。
もうすぐ春本番、お花見を楽しみにしている人も多いかと思う。
しかし、日本人の4人に1人が花粉症だと言われるように、
もはや現代病となっている花粉症。
最近は花粉の出ないスギの研究まで進んでいるようだ。
花粉症に悩まされるのは、人間だけではない。
「ハートのペット保険」でおなじみのアイペット損害保険株式会社は、
花粉症の時期に合わせて犬・猫オーナーを対象にアンケートを実施した。
調査の結果、人間の花粉症の有無によって、
ペットの花粉症への認識が異なることが判明した。
ペットの花粉症は人間の症状と異なるため、気づきにくい。
花粉症にかかっているペットは意外と多いかもしれない。
1.ペットにも花粉症があることを知っている回答者は48.3%
いわゆる「花粉症」が動物にも存在することを知っているか聞いたところ、
半数近くにあたる48.3%が「知っている(聞いたことがあるという回答を含む)」という
回答をした。
一方、半数以上の回答者がペットの花粉症を知らないことから、
ペットの異変は気付かれにくい状況にあると言えそうだ。
人間の花粉症の有無で同じ質問をしたところ、
自身やその同居人が花粉症である場合、動物の花粉症の存在を知っている割合は
56.3%と、花粉症にかかっていない人(同居人を含む)の37.1%や
花粉症かどうか分からない人の16%を大幅に上回った。
自身が花粉症にかかっている人ほど、
花粉症の話題に敏感だと言えるのかもしれない。
2.花粉が多く飛ぶ時期に、
最も多く見られるペットの症状は「くしゃみ」である
次に、花粉が多く飛ぶ時期のペットに見られる症状について聞いてみた。
「くしゃみをする」という回答が最も多いことから、
ペットの花粉症に関してペットオーナーが最も気づきやすい症状は「くしゃみ」だとわかる。
ペットに表れる症状を人間の花粉症と重ね合わせて見る人が多いと言える。
〈調査結果に対する当社獣医師のコメント〉
「くしゃみや鼻水を垂らすことが花粉症の症状であるとは言い切れませんが、
何らかの異物に対する反応ですので、注意が必要です
(ハウスダスト等にも反応を示す可能性あり)。
一方、ペットの目の周りが赤くなったり、必要以上に体を舐めたり(=かゆがる)、
飼い主の帰宅時にかゆがったりすることは、アレルギーに特徴的な症状です。
このような、アレルギーに特徴的な症状とくしゃみや鼻水といった症状を起こす
頻度が増えたり、季節により悪化したりするようであれば、花粉症を疑う必要が
ありそうです。
花粉症の診断には総合的な判断が必要となるため、ペットの様子がいつもと
違うときには、動物病院で診察を受けることをお勧めします。
早期の対策により症状の悪化を防ぎたいものです」
3.花粉の飛散量が多い日は散歩を
控える犬オーナーが多い
花粉の飛散量が多い日と少ない日の散歩時間を犬オーナーに聞いた。
花粉症にかかっている犬オーナーの場合、花粉の飛散量が多い日は
「10分未満」という回答が多い傾向がある。
一方、花粉症にかかっていない犬オーナーの場合は、飛散量の有無によって
散歩時間が左右されにくいことがわかる。
4.人間のための花粉症対策で最も多い回答は
「空気清浄機を使う」こと
次に、回答者や回答者と同居人が花粉症だという人に自身の
花粉症対策について聞いた。
花粉症対策をしていると回答した人によると、「空気清浄機を使う」方が
41.6%と最も多くなっている。
その他には、「目薬や鼻の粘膜を覆うクリームを塗る」という対策が見られた。
5.ペットのための花粉症対策で
最も多い回答は「家に入る前にブラッシングや体を拭く」こと
ペットの花粉症について知っていると回答した人に花粉対策として
ペットのために行っていることを聞いたところ、
約64%にあたる166人が何らかの対策を行っているとのこと。
具体的な花粉対策として、「家に入る前にブラッシングや体を拭く」という回答が
54.2%と最も多くなった。また、空気清浄機を使うことが第2位となっている。
他にも散歩時間を短くしたりペットに洋服を着せたりと、
花粉の付着を抑える工夫が伺える。
花粉は外で体に付着するものなので、人間と同様、家に入る前に
花粉を落とす工夫や家の中の花粉を空気清浄機で対処することは、
とても有効な方法だと言える(同社獣医師による)。
今回の調査では、ペットの花粉症について知っている方は
半数近くいることが判明した。
花粉症の時期にペットに見られる症状として多く挙がったくしゃみ、
鼻水が必ずしも花粉症の症状とは限らないが、一番傍にいる飼い主だからこそ、
ペットの異常にはいち早く気づきたいもの。
ペットの花粉症は、くしゃみ、鼻水の頻度やその他の症状とそれらの
起こる状況(飼い主の帰宅後にかゆがる等)を踏まえた総合的な診断となるようだ。
目や鼻に顕著な症状が表れる人間の花粉症とは異なり、
ペットは皮膚に症状が表れやすい。
ペットの場合は目や鼻だけでなく特に皮膚の異常に気をつけると良いだろう。
【調査概要】
調査対象:20代以上の犬猫の飼い主
調査人数:562人(男性281人、女性281人)
調査方法:インターネットによるアンケート(複数回答可)を実施
調査期間:2016年3月2日-3日
富士健康美容サロンのセンソリセラピーでは
ペット(脊椎動物)の施術も承ります。
注射や薬漬けにすることなくネコちゃんやわんちゃんの
花粉症やアレルギーの施術後の状態も
良好だと喜ばれています。
2016年03月20日
【 砂糖が多い健康食品を60日間食べ続けた男の記録】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
砂糖が多い健康食品を60日間食べ続けた男の記録
映画「あまくない砂糖の話」は日本人も必見?
産経新聞 3月19日(土)16時15分配信
来日したデイモン・ガモー監督は「日本も食生活に気をつけた方がいい」と
警鐘を鳴らす=東京・渋谷(伊藤徳裕撮影)(写真:産経新聞)
豪州の記録映画「あまくない砂糖の話」(3月19日公開)は、
消費大国の日本に住む私たちにとっても人ごとではない「ある事実」を突きつける。
健康な食品であるはずの低脂肪ヨーグルト、穀物バー、フルーツジュース、
シリアルなどに実は大量の砂糖が使われており、
私たちの体や心をむしばんでいるというのだ。
豪州人の俳優、デイモン・ガモー(30)は考えた。
「人間は1日に平均でスプーン40杯もの砂糖を摂取している。
では“ヘルシー(健康的)”といわれる食品だけを1日3食、
60日間食べ続けると、どんな変化が起こるのか」と。
来日したデイモンに話を聞くと、
「映画を見ての通り、驚くべき結果になったよ」とほほ笑んだ。
“人間モルモット”になった彼は、医師や栄養士らで組んだ
チームの管理下で実験を開始。
日課だったジョギングなどの運動は継続し、菓子類は避けて
健康食品だけを食べ続けた。
その結果、12日目に体重が3・2キロ増え、医師からは内臓脂肪が
増えて糖尿病の初期症状だと診断される。
次第に下腹が出てきて顔に吹き出物が現れ、35日目には
気分が落ち込むようになる。
また甘い物を見ると食べたくなるという“砂糖中毒”の症状を見せ始める。
この中毒性を企業が悪用していることも、デイモンは暴いていく。
「砂糖大国」の米国に渡ったデイモンは、加工食品会社が
消費者を砂糖中毒にしている実態を目の当たりにする。
企業の科学者が「消費者が必ず
デイモンによると、当初は12本抜歯しなくてはならない7歳の女の子を
取材する予定だったが断られたという。
「ラリーは明らかに砂糖中毒だ。1日に12本も飲むのだから。
砂糖の中毒性を食品業界はあえて認めようとしない。
認めてしまえば、訴訟が世界中で起こるだろう。
だから食品業界が何とかもみ消そうとしているのが現状だ」。
さらに「この映画を見たある歯科医からは、田舎や都市に関係なく
フルーツジュースを飲んでいる子供たちも虫歯だらけだと教えてくれた。
炭酸飲料だけでなくフルーツジュースも非常に危険ということだ」と警告する。
話は変わるが、記者が先日東京都内で乗ったタクシーの運転手さんと会話したとき、
出身の沖縄では健康な沖縄料理だけでなく、多様な食品の流入のため県民が肥満になり、
「長寿県」の肩書が失われつつあると教えてくれた。
同様のことが、デイモンの故郷・豪州の先住民族アボリジニにも起きていた。
砂糖は1年にアメ玉2、3個分しかとらない自給自足の生活をしていたのが、
1970年代以降にスーパーマーケットが進出して砂糖の加工食品が
食生活に入り込み、肥満や心臓病になる住民が増加した。
映画ではその現状を報告している。
「伝統的な食生活の中に砂糖の加工食品が入ってきて、
糖尿病といった病気の原因になっているのは間違いない」と、デイモンは指摘する。
気になったのは、体に害があるとされる食品の名称を隠していないことだ。
「具体的な企業名を出して大丈夫なのか」と尋ねると、
「作品完成後に5人の弁護士に見せて検証してもらった」という。
「法廷に持ち込んでも彼らに勝ち目はないよ。
科学的な調査で健康に被害を及ぼすという研究結果が出ているからね」と自信満々だ。
映画には、妊娠中のデイモンの恋人が出てくる。
生まれた娘は現在2歳。「私たちの世代は食生活のパターンが
決まっていて変えることがなかなかできない。
だから新しい世代に、精神的・肉体的に健康に生きる選択肢があるということを
今のうちにこの映画で伝えたいんだ」
娘の食生活には非常に気を使っているという。
「ときどき砂糖の目方を量って作ったチョコレートなどは与えている。
フルーツジュースやコーラのようなものは飲ませていない」
ただ成長に従って周囲の誘惑に負けてしまうこともあるのでは。
「友達のパーティーに行ったりして、食べる機会は増えるでしょう。
それがだめだと言っているわけでなくて、家庭での食生活を踏まえたうえで、
アイスクリームやジュースを多少飲んでも構わない。
映画のメッセージでもあるが、賢く選択することです」
来日3回目という。日本の食生活についてどう思っているのか。
「米英豪に比べたらましでしょう。魚・野菜・米を主食とする伝統的な
食生活が根付いているからね。
ただ警戒しなくてはならないのは、エネルギードリンクなど大量の砂糖を含んだ
飲料水が多く出回っていること。
中国では1990年代にはほとんどいなかった肥満体の人が、
今は3人に1人いるというデータもある。日本も気をつけなくてはいけないよ」
実際のデイモンはスリムな体形だ。
実験後、60日で元に戻ったという。
「加工されていない食品、野菜、フルーツ、ナッツ、プロテイン、
魚、水をとったら、(指をパチンと鳴らし、口笛をフュッと吹いて)
すぐに戻ったよ」と笑った。(伊藤徳裕)
富士健康美容サロンのセンソリセラピーでも「糖」がアレルゲンに
なっている方が多いことがわかります。
糖質はとりすぎると体を酸化させ、血管などを老化させます。
怖い糖尿病の発生にもつながりやすいので気をつけたい食品です。
2016年03月19日
【なぜ、子どもの「運動」は減っている? 】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
なぜ、子どもの「運動」は減っている?
毎日、どれくらいの運動遊びをするとよい?
ベネッセ 教育情報サイト 3月19日(土)10時1分配信
幼児期の「運動」は性格形成や学びにつながっていた!
近年は、運動経験の減少による体力の低下が問題視されています。
それでは、毎日、どれくらいの運動遊びをするとよいのでしょうか。
また、子どもがもっと運動を好きになるための保護者の接し方とは。
東京学芸大学准教授の吉田伊津美先生にお話をうかがいました。
子どもの運動経験はなぜ減っているのか?
運動の大切さを説明しましたが、以前に比べて子どもが
運動をしなくなっている現実があります。
「最近の子どもは体力がなくなった」という話を耳にしたことが
あるかもしれませんが、そのことはデータにもはっきりと表れています。
私たちの研究グループによる幼児の運動能力全国調査の結果を見ると、
1980年代半ばから1990年代にかけて大きく低下し、
現在まで低い水準で推移しています。
これらは25m走のタイムやボール投げの距離などの「量」を
測定する検査ですが、走り方や投げ方、ジャンプなどの「質」を見る検査でも、
ここ20年間で男女ともに2歳ほど動きが未熟になったと評価されています。
園の現場でも、子どもの動きが「ぎこちなくなった」「おかしくなった」と
いうことは、かなり以前から言われてきました。
ある園でも、保育者の話を聞くとき、自分の姿勢を保って座っていられず、
寝そべっている3歳の子どもを見たこともあります。
幼い子どもは少しずつ歩ける距離が伸び、やがて走れるようになるように、
あらゆる体の動きは経験を積むことで徐々に熟達していきます。
25m走のタイムが遅くなったり、走り方や投げ方がぎこちなくなったり
している直接的な原因は、運動経験が減っていることにあります。
運動経験が減っている背景はいろいろと考えられますが、
社会や生活の環境が変化し、屋外で活発に遊ぶ時間が
減少したことが大きいでしょう。
さらに生活が便利になって日常的に体を動かす必要が
少なくなったことも一因と考えられます。
例えば、階段ではなくエレベーターやエスカレーターを使ったり、
歩かずに車や自転車に乗ったり、トイレが洋式になってしゃがまなくなったり、
水道がレバー式になってひねる必要がなくなったりなど生活の変化は
隅々にまで及んでいます。
物理的な変化だけではなく、保護者の心理的な変化も要因です。
運動よりも勉強を優先したり、ケガやばい菌などを過度に怖がって
外遊びを避けたりすると、ますます運動の機会が減少します。
毎日「合計60分以上」の運動を目安にしよう!
それでは、幼児期はどれくらいの運動をするべきなのでしょうか。
2012年に文部科学省が策定した「幼児期運動指針」には、
「毎日、合計60分以上、楽しく体を動かすことが望ましい」と示されていますので、
目安のひとつにするとよいと思います。
これは毎日60分、特別な運動をするという意味ではなく、
園や家庭でのいろいろな活動を含めての時間と考えてください。
例えば、片道10分の園までの道のりを歩いて往復したらそれだけで20分ですし、
さらに家の中で子どもと体を使って10分遊べば、既に半分をクリアしたことになります。
園でも外遊びの時間があるとすれば、それほど難しい目標ではないと思います。
運動が不足気味だからといって、すぐに「スポーツクラブに入れよう」などと
考える必要はありません。
保護者が少し意識を変えるだけで、日常の中で運動経験を増やすことができます。
例えば、なるべく車や自転車を使わずに歩いたり、階段を使うようにしたり、
親子で体を使ってたわむれたり……。
それだけのことでも、幼児にとっては結構な運動になりますし、何より楽しい活動です。
「運動有能感」を高める接し方を心がけよう!
さらに運動遊びがもっと好きになるような接し方を心がけましょう。
運動しているとき子どもがうれしそうにしていたり満足そうにしていたら、
一緒に喜んだり認めたりしてあげてください。
大人の目から見ると、「他の子はもっとできるのに……」と感じる
場合もあるかもしれませんが、他の子どもと比べるのではなく、
あくまでもその子どもを基準として「できるようになったこと」を考えることが大切です。
幼児期の子どもは、周囲と自分を比較して考えません。
だから、例えかけっこで最下位だったとしても、「速かったよ」「かっこよかったよ」と
ほめてあげると満足し、「次もがんばろう」という気持ちにつながります。
この時期、自分にしか目が向かずに運動有能感を高くもちやすい傾向があるのは、
子どもの成長にとってよいことです。
これが小学校に入ると、次第に自分と周囲を客観的に比べられるようになります。
なかには運動遊びを好まない子どももいると思います。
その場合は、保護者が一緒に遊んであげて、何かにチャレンジしたら、
ちょっと大げさにほめてあげましょう。
そうすることで体を使ってできることが増える喜びを徐々に
感じてくれるに違いありません。
また、ダイナミックに体を動かすのではなく、
おままごとなどが好きな子どもも少なくありません。
そういう遊びにも、しゃがんだり、水や石を運んだり、一見静的ではありますが
運動は含まれていますので、無理に他の運動をやらせる必要はないと思います。
あくまでも無理をさせず、子どもの気持ちに沿って運動遊びを楽しむスタンスが大切です。
そうすることで心身の発達はより促されるはずです。
富士健康美容サロンにアレルギーの施術でいらっしゃるお子様も
低体温のお子様がとても多く、驚かされます。
やはり日ごろ体を使う機会が少なくなっているせいではないかと思います。
アレルギーも自己免疫の観点からすると体温が高いほうがかかりにくいと、
されていますので、意識して体を動かすことが必要だとお伝えしています。
2016年03月18日
【 子どもの花粉症対策、どんなことをしている?】ききみみあんこのこんな記事見つけました!
つらい花粉症…子どもの花粉症対策、
どんなことをしている?
ベネッセ 教育情報サイト 3月14日(月)17時5分配信
「お子さまの花粉症対策はどんなことをしていますか?」と
聞いてみました。
「マスクやメガネをつける」がもっとも多く、
次いで「空気清浄機をつける」でした。
花粉症がひどくならないために気をつけたいのは、体調管理。
免疫力が下がることで、発症しやすくなるともいわれる花粉症。
まずは、睡眠をしっかり取り、栄養のバランスがよい食事をするなど、
生活習慣を保つことが肝心です。
花粉症対策はいつ頃行いますか?
花粉症対策を始める時期について、うかがってみたところ、
「特に対策はしていない」がもっとも多く、
次いで「症状が気になった時だけ」という結果でした。
一般的には、花粉症対策は、花粉が飛び始める前に薬を飲み始める
などの初期療法を行うこと多く、初期療法により症状が軽くなったり、
症状が出る期間が短くなるという効果もあるそうですよ。
花粉症について、困ったエピソードについても教えてもらいました。
・受験の朝、子どもの花粉症が急に始まり、
クシャミが連続で止まらなくなった事。
急きょ購入した市販のアレルギーの薬を飲ませ、
眠気防止にカフェイン飲料を飲ませました。
薬のせいで眠気が出たそうでが、
希望校に合格できた事が幸いでした。
・子どもが薬の効きが強すぎて授業中だるかったとのこと。
・目がかゆくて開かなくなるためなにもできなくなった。
・鼻詰まりがひどくて、夜寝るときが大変。
・子どもは 鼻粘膜が弱いらしく、
何度も鼻をかむと鼻血が出てなかなか止まらなくなる。
・子どもが目を掻いて、目の周りがただれて、
幼稚園を休む羽目になってしまった。
・子どもの鼻がずっと出ていて、勉強にまったく集中できない。
また鼻が詰まると、料理の味がまったくしなくなるので、
誕生日にケーキや大好物を食べても、味がしないと悲しんでいた。
・マスクをつけて学校へ行かせているが、
学校に着いたらマスクを外してしまう。
子どもの場合、大人ほど花粉症への危機感がないせいか防ぐのも大変そう。
しかし、集中力ややる気などにも影響しそうです。基本的には、生活習慣を整えて、
しっかり睡眠をとることを心がけましょう。
症状がひどくならないように気をつけてあげたいですね!
*1 平成22年度 花粉症対策 厚生労働省
富士健康美容サロンのアレルギー・過敏症に対応する
センソリセラピーはお子様のアレルギー・過敏症の
辛い症状を出さなくさせる脳のトレーニング。
だから強い薬もサプリメントも必要ありません。
花粉症の危機感があまりないお子様に制限のない
普通の生活を送っていただきたいと願って始めました!
ご相談・検査は無料です。
0545-63-3777まですぐにご予約ください。